研究課題
【目的】世界で7億人の感音性難聴を誘発する環境因子として騒音が知られているが、食品・飲料水等に含まれる重金属摂取 と聴力の関連について、難聴を誘発する曝露量の閾値、発症機序は殆ど分かっていない。一方、cell freeやin vitroの実験系において、マンガン(Mn)はHIF-prolyl hydroxylaseを阻害しHif-1alpha蛋白質を安定化させる事が報告されている。また、神経系細胞株においてHif-1alpha蛋白質の安定化は神経成長因子の受容体c-Retの発現レベルを低下させる事が報告されている。我々の過去の研究より、c-Retは内耳のラセン神経節の維持に重要である事が明らかになっているが、Mnの経口曝露がラセン神経節のHif-1alphaやc-Retに影響するか全く分かっていない。本研究は、マウスを対象にMnの飲水曝露による聴力への影響を解析し、内耳のラセン神経節の病理解析を実施した。【方法】1ヶ月齢のC57BL6/J系統マウスを対象に、塩化マンガンを3.30 mg/kg/dayの 用量で1ヶ月間飲水にて曝露した。曝露の前後で、免疫組織染色を用いて内耳の病理解析を実施した。【結果】Hif-1alphaとc-Retの免疫組織染色では、曝露群のラセン神経節においてHif-1alphaの発現レベルの増加とc-Retの発現レベルの低下が観察された。RET-トランスジェニックマウス(RET-マウス)を対象にMnを飲水曝露し、Mn曝露に対する感受性を検討した所、RET-マウスではMnを飲水曝露しても非曝露群の聴力レベルと同等の聴力レベルを維持しており、Mn曝露による難聴がレスキューされる事が分かった。【結論】マンガンを飲 水曝露した野生型マウスは、内耳コルチ器のラセン神経節の神経変性とc-Retの発現低下を伴い難聴が誘発される事が分かった。
2: おおむね順調に進展している
聴覚に影響する新規環境因子の曝露によりラセン神経節の変性が誘発される機序の一端に関する新知見が得られている為。
(今後の推進方策)今後は、ヒトを対象にマンガンと難聴の関連の解析を進め、予知・予防対策を考案する。
光学顕微鏡を用いた解析で十分な結果が得られ、予定していた電子顕微鏡解析を実施する必要がなくなった為。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件)
Hear Res
巻: - ページ: -
10.1016/j.heares.2018.02.006
Arch Toxicol
巻: 91(11) ページ: 3507-3516
10.1007/s00204-017-1975-0
Nagoya J Med Sci
巻: 79(2) ページ: 167-177
10.18999/nagjms.79.2.167
Neurotox Res
巻: 32(4) ページ: 661-670
10.1007/s12640-017-9783-0
Sci Rep
巻: 7(1) ページ: 6844
10.1038/s41598-017-06096-0