• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新規環境因子が誘発する難聴の発症機序の解析と予防法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大神 信孝  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80424919)

研究分担者 矢嶋 伊知朗  名古屋大学, 医学系研究科, 講師 (80469022)
飯田 真智子  愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所, 周生期学部, 研究員 (60465515)
研究協力者 加藤 昌志  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード難聴 / ラセン神経節 / 元素 / 神経変性
研究成果の概要

世界で7億人の感音性難聴を誘発する環境因子として騒音が知られているが、食品・飲料水等に含まれる重金属摂取と聴力の関連について殆ど分かっていない。マンガン(Mn)は、食物や飲用井戸水で検出される事が報告されている。Mn曝露は加齢性の神経変性疾患を誘発する事が示唆されているが、聴力への影響は未だ分かっていない。本研究より、Mnを飲水曝露した野生型マウスは、内耳コルチ器のラセン神経節の変性とc-Retの発現低下を伴い難聴が誘発される事が示唆され、ヒトにおいても、Mn曝露と聴覚障害の関連が明らかになった。

自由記述の分野

環境衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、ヒトを対象にした疫学研究では病態との原因化学物質の関連は解析出来るものの、メカニズムに基づいた予知・予防方法を開発するには限界があった。マンガン(Mn)は必須微量元素であり、Mnの摂取量を制限するのは容易ではなく、全てのヒトにMnの慢性曝露による難聴リスクの可能性がある。本研究のヒトを対象にした疫学研究とマウスを対象にした実験研究の相補的アプローチにより、実験研究で得られたメカニズムをベースにした、Mnが誘発する難聴の予知・予防方法の開発につながる事が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi