• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抗ベロ毒素IgA抗体の構築を目指したMHC結合性ペプチド含有ワクチンの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

黒羽子 孝太  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90333525)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードIgA / ワクチン / 免疫学 / リポソーム / ベロ毒素
研究成果の概要

ベロ毒素の糖鎖認識サブユニット (Stx1B) は抗原性が低く、抗体誘導が困難であった。抗原性の増大を目的として、主要組織適合遺伝子複合体クラスⅡに提示されT細胞を活性化するペプチドと、Stx1Bを共存させたリポソームワクチンを作製しマウスに経鼻免疫した。ペプチドの効果についてはさらに検討が必要であったが、Stx1Bのリポソーム化による抗原性の増大が確認できた。Stx1Bで免疫したマウス由来のリンパ組織を用いてハイブリドーマを作製し、抗体遺伝子を獲得した。さらに、毒素中和活性を持つ抗Stx1B分泌型IgAを得ることが出来た。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

粘膜免疫の効果的な誘導、抗原特異的IgA 抗体産生ハイブリドーマの作製、抗体を構成する遺伝子を用いて分泌型IgAを構築することが可能になれば、粘膜に投与可能な治療用抗体としての分泌型IgAの研究が大きく発展する。本研究では、病原細菌由来の毒素を抗原として用いることで、臨床応用可能な治療用抗体の作製が可能となる点にも特徴がある。本研究の概念を応用すれば、抗原性に関わらず、粘膜免疫を効果的に賦活化できる経粘膜ワクチンの開発、粘膜に適用可能な治療用分泌型IgAの開発につながり、感染症予防に大きく寄与すると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi