• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

黄色ブドウ球菌毒素SSLファミリーの病原性における役割の解明と創薬への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08345
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

伊藤 佐生智  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 講師 (70308013)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード細菌毒素 / 血液凝固
研究実績の概要

Staphylococcal superantigen-like protein(SSL)はスーパー抗原と類似の立体構造を持つ黄色ブドウ球菌の毒素ファミリーである.私たちはSSL10がプロトロンビンに結合して血液凝固を抑制すること,この毒素はプロトロンビンのみならず第Ⅶ,Ⅸ,Ⅹ因子などのビタミンK依存性凝固因子にも結合すること,SSL10と血液凝固因子の相互作用にはGlaドメインとγ-カルボキシグルタミン酸修飾が必須であることを示している.本年度はSSL10の血液凝固因子との相互作用に必要な最小機能領域を同定を行った.プロトロンビンと結合するSSL10とIgAおよび補体C5に結合するが,血液凝固因子との相互作用を示さないSSL7の間で領域を入れ替えたドメインスワップ体の作成と,ELISAの手法を応用した固相結合アッセイによりプロトロンビン結合活性を評価する過程を繰り返し,SSL10のプロトロンビン結合領域を絞り込んだ.17種類のSSL10-SSL7間のドメインスワップ体のプロトロンビン結合活性を評価した結果から,197アミノ酸残基からなるSSL10には各々30アミノ酸程度からなる二か所のプロトロンビン結合領域が存在することが示された.この結果得られたSSL10由来の最小領域を調製し,プロトロンビンの結合活性を評価したところ,これらのペプチドは単独でもプロトロンビン結合活性を示した.今回同定できたSSL10の最小機能領域は既存の抗凝固薬とは異なった作用機序を持つ,細菌毒素由来の新たな抗凝固薬の創薬につながると考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画は新たなSSLの標的分子の同定と,標的分子の結合に関わるSSLの最小領域の特定からなる.前者については現在予備的な検討を終えたところであるが,後者についてはSSL10の血液凝固因子結合の最小機能ペプチドの作成に成功し,論文発表まで行うことができた.全体としてはほぼ当初の予定に従って進行していると考えている.

今後の研究の推進方策

今後はSSL10以外のSSLについても最小機能領域の特定を目指す.これについてはほぼ手法が確立したので,私たちが標的を見出したSSLについて解析を進める.また新たなSSLの標的分子のスクリーニングをさらに対象を広げて行う.

次年度使用額が生じた理由

本年度行った研究は,当初予定したよりも少額の研究費で遂行することができたため.これは試薬購入先を安価なところに変更したり,必要最小限の試薬を購入したり,所属分野にて保管していた試薬を優先して使用するようにしたためと思われる.

次年度使用額の使用計画

次年度は動物実験等,前年度に比してコストのかかる研究を行う予定である.配分された研究費を有効に使用したい.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Identification of the blood coagulation factor interacting sequences in staphylococcal superantigen-like protein 10.2017

    • 著者名/発表者名
      Saotomo Itoh, Takemasa Takii, Kikuo Onozaki, Tsutomu Tsuji, Shigeaki Hida
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 485 ページ: 201-208

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.02.053

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌毒素 Staphylococcal superantigen-like 10 (SSL10)の血液凝固因 子との相互作用に関わる最小機能領域の同定2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 佐生智, 肥田 重明
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌スーパー抗原様タンパク質 SSL3 は toll like receptor 2 のアンタゴニストである2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤佐生智、 辻 勉,肥田重明
    • 学会等名
      第38回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] Staphylococcal superantigen-like 3 binds to and inhibits TLR22016

    • 著者名/発表者名
      Saotomo Itoh, Shigeaki Hida
    • 学会等名
      第7回名古屋・南京・瀋陽 薬学学術シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-25
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌スーパー抗原様タンパク質SSL10の血液凝固因子との相互作用の解析2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤 佐生智,肥田 重明
    • 学会等名
      フォーラム2016:衛生薬学・環境トキシコロジー
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-11
  • [学会発表] 好中球MMP-9を阻害する細菌由来SSL5タンパク質の結合性2016

    • 著者名/発表者名
      栗坂 知里、奥 輝明、伊藤佐生智、辻 勉
    • 学会等名
      第17回 Pharmaco-Hematology シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2016-09-03 – 2016-09-04
  • [学会発表] 黄色ブドウ球菌スーパー抗原様タンパク質(SSL)のリンパ球活性化に対する影響2016

    • 著者名/発表者名
      小林 正都,伊藤 佐生智,肥田 重明
    • 学会等名
      第28回微生物シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-09-02 – 2016-09-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi