• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

非同義置換一塩基多型を利用した結核菌機能因子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 16K08347
研究機関北海道科学大学

研究代表者

前田 伸司  北海道科学大学, 薬学部, 教授 (50250212)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード結核菌 / 非同義SNP
研究実績の概要

東京都、沖縄県、神戸市などで分離された結核菌の一部は、同一なVNTRやIS6110 RFLPパターンを持つことからM株と命名されている。分離した結核菌株の型別解析が行われている地域では、M株は大きなクラスターを形成し、動物実験で病原性が高いと報告されている北京型(modern)株である。そのため、このM株は、ヒトに対して感染性が高いことや病原性が高いことなどが推定されることから解析を行った。NGSを用いた全ゲノム解析により、挿入・欠損・一塩基多型(SNP)などが検出された。その中で、酵素活性やタンパク質の性質に大きな影響があると推定される非同義置換SNPを持つ遺伝子に注目し、これら遺伝子の過剰発現変異株を作製し、野生型の遺伝子を対照に形質転換効率について比較を行った。M株は、45遺伝子が非同義置換SNPを持っていた。それらの内、10遺伝子(fadD25、fadB3、fadE17、ftsQ、hsaD、kdtB、leuB、pheS、Rv1200)について、Mycobacterium smegmatisとMycobacterium bovis BCGに遺伝子発現ベクターを導入し、形成したコロニー数と増殖速度を比較した。その結果、① 変異型遺伝子を発現させた株が、野生型遺伝子発現株よりコロニー形成数が多いfadD25、fadB3、②野生型遺伝子を発現させた株が、変異型発現株よりコロニー数が多いkdtB、pheS、Rv0373c、Rv1200、③遺伝子発現がコロニー数形成に関連しないfadE17、ftsQ、hsaD、leuB、の3グループに分類することができた。また、これらの結果は、迅速発育菌であるM. smegmatisと遅発育菌であるM. bovis BCGで同様な傾向であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 反復配列多型(VNTR)分析を利用した結核菌とBCG 推定の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      前田伸司、藤原永年、山本三郎、瀧井猛将
    • 雑誌名

      感染症学雑誌

      巻: 92 ページ: 705-709

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 非同義置換一塩基多型を利用した結核菌M株の機能因子の探索2019

    • 著者名/発表者名
      前田伸司、和田崇之、藤原永年
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] トリ型結核菌Mycobacterium aviumの酸性環境下における適応機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      瀧井猛将、小川翔大、大原直也、小川賢二、八木哲也、藤原永年、前田伸司、伊藤佐生智、肥田重明、小野嵜菊夫
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] 非結核性抗酸菌臨床分離株の新規糖ペプチド脂質抗原と生合成遺伝子群の解析2019

    • 著者名/発表者名
      藤原永年、宮本友司、綾田稔、中崇、桑田啓貴、前田伸司
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi