• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

TRAF6の分解を利用した感染症疾患治療薬候補物質の探索に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関武蔵野大学

研究代表者

室井 正志  武蔵野大学, 薬学部, 教授 (70311389)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード感染症疾患 / Toll-like receptor / 炎症性疾患 / エンドトキシン
研究成果の概要

Toll-like receptorのシグナル伝達に関与するIRAK-1がTRAF6を分解することを利用して、過剰な炎症性メディエーター産生を抑制する感染症疾患治療薬候補物質の探索を行った。
IRAK-1の712個のアミノ酸のうち、TRAF6の分解誘導、NF-kBの活性化およびTRAF6との結合にはアミノ酸領域1-102と523-618もしくは619-712のみで十分であることを見出した。さらに、523-712に存在する5アミノ酸から成る領域のペプチドを細胞内に発現させてもTRAF6の分解が誘導されることを見出した。
本研究は未だに治療法のない感染症疾患の克服に光明をあてるものと考えられる。

自由記述の分野

自然免疫

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌感染症疾患は、米国内だけでもこれによる死者が年間に数十万人にも達すると推定されている臨床上の重大な問題であるにもかかわらず、現在、効果的な治療法がなく、有効な治療薬の開発が切に望まれている。本研究では感染症疾患につながる炎症性メディエーター産生に関与するTRAF6を効果的に分解するペプチドを見出した。このペプチド構造を擬態する低分子化学物質が得られれば細菌感染症疾患治療薬の開発に多大に貢献するものである。また、TRAF6蛋白質の機能抑制は骨新生を促すことも報告されており、TRAF6の分解を誘導する薬物は、骨粗鬆症、関節リウマチなどの運動器疾患の治療薬の開発にもつながるものと期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi