• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

危険ドラッグ合成CB受容体アゴニストのヒトCYPによる代謝および毒性発現機構解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関第一薬科大学

研究代表者

渡辺 和人  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (30113038)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード危険ドラッグ / HU-210 / HU-211 / 代謝 / 細胞毒性 / シトクロムP450 / CYP発現系
研究成果の概要

1)13種の合成カンナビノイドの中で9種がヒト肝ミクロソーム (HLMs) のcytochrome P450 (CYP) に結合することを明らかにした。2)マウスneuroblasatoma C1300N18細胞およびヒト乳がんMCF-7細胞に対して、delta-9,11-THCは、delta-9-THCよりもやや強い細胞毒性を示した。この毒性発現は受容体非依存的である。3)HLMs によるHU-210およびHU-211の代謝および代謝に関与するCYP分子種 (CYP3A4) を明らかにした。4)5種の合成カンナビノイドの3T3-L1細胞の脂肪細胞への分化誘導能の促進作用を明らかにした。

自由記述の分野

衛生薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた成果は、合成CB受容体アゴニスト(特にJWH-018, JWH-073, HU-210など)のヒトカンミクロソームによる代謝を明らかにしたものであり、関与するCYP分子種の情報や細胞毒性も含めて、薬物相互作用や薬理毒性などの健康被害を考える上で有用な基礎的な知見を与える学術的意義がある。また、代謝の情報は関連薬物を生体試料から検出する際に極めて重要であり、社会的意義を有するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi