研究課題/領域番号 |
16K08355
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
河村 好章 愛知学院大学, 薬学部, 教授 (80262757)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | シデロフォア |
研究実績の概要 |
シデロフォア産生の有無を検出するための培地について検討を行った。グラム陰性菌ではCAS培地にて検出可能であったが、グラム陽性菌については発育阻害が見られ、CAS法の変法であるO-CASやD-CASなどの有用性について、検討を行っている。 鉄除去培地の作成については、鉄結合性ポリマーを利用した鉄除去法を行った。その結果、鉄含有量は、非常に少なくなったが、まだ微量の鉄が残り細菌の発育に差が見られなかったため、さらに鉄キレート剤を培地に添加する方法を実施している。 環境からの新規シデロフォア産生菌の検出については、湖水ならびに土壌からの細菌の分離を行っている。数百におよぶクローンを試験した結果、10株程度のシデロフォア産生の新種と思われる菌株が得られており、新規シデロフォア検出の可能性を見出すことが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
シデロフォア検出法が、複数必要であることが判り、適する検査法の策定に時間を要した。また鉄除去についても微量残留鉄の問題が有ることが判明した。
|
今後の研究の推進方策 |
上述の問題については、ほぼ解決の目処が立ったので、今後精力的に進めていく。一また環境からは既に有用な新種と思われる分離株が得られているので、その分類並びにシデロフォア分子種の特定に進みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
シデロフォア検出法の策定及び鉄除去の条件設定に時間がかかり、想定の実験の一部が年度内に実施できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上述の問題の解決の目処が立ったので、精力的に実験を行っていく予定。
|