• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

Microcystin分解性細菌の新たなる可能性の追究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08356
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境・衛生系薬学
研究機関名城大学

研究代表者

原田 健一  名城大学, 薬学部, 教授 (90103267)

研究協力者 加藤 創  
辻 清美  
アナス アンドレア  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードmicrocystin分解性細菌 / プテアーゼ / 加水分解特性 / アミノ酸トランスポーター
研究成果の概要

Microcystinを特異的に分解するとして発見されたmicrocystin分解性細菌(B-9株)は、種々のペプチド類を分解することが示された。本研究では、B-9株の分解特性を詳細に調査し、以下の知見を得た。1)次世代シークエンサー用いてB-9株の全ゲノムの塩基配列を決定した。2)従来の3種の加水分解酵素(MlrA~C)とトランスポーターであるMlrDに加えて新たな加水分解酵素(MlrE~F)とアミノ酸トランスポーターの存在を明らかにした。3)加水分解挙動では、ジおよびトリペプチドまではMlrE単独で、そしてテトラペプチド以上ではMlrCとMlrEの協働で行われることが確認された。

自由記述の分野

化学生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Microcystin分解性細菌は世界各地で発見され、多種多様であるが、ここまでの研究では、そのターゲットはmicrocystinおよび関連化合物のみであり、研究代表者が実施している「アミノ酸を含有する各種ペプチド類をターゲットにする研究」は皆無である。Microcysin分解のスクリーニングで偶然に得られた一連の微生物は、単にmicrocystinのみがターゲットではなく、あらゆるペプチド類を分解し、アミノ酸を獲得する機能を有している。今回、その機能の精緻さの一部が明らかとなり、今後意図通りに進行すれば、湖沼生態系の生物間相互作用の一端が解明できると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi