• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

てんかん時脳内PGE2濃度正常化に向けた血液脳関門排出機能減弱分子機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関富山大学

研究代表者

赤沼 伸乙  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (30467089)

研究分担者 細谷 健一  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (70301033)
研究協力者 久保 義行  
立川 正憲  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード血液脳関門 / プロスタグランジン / PGE2 / 有機アニオン輸送担体 / てんかん / L-グルタミン酸
研究成果の概要

本研究は、脳内過剰L-グルタミン酸関連疾患のてんかん時における、血液脳関門(BBB)プロスタグランジン(PG)E2輸送機能減弱の分子要因を解明することを目的とする。本課題から、脳に存在するPG種としてPGD2及びPGE2が共にBBBに発現するOAT3及びMRP4を介し排出輸送されることが見出された。BBBにおけるこれら輸送担体機能変動を解析するために、ex vivo脳毛細血管輸送解析系を確立した。本解析系にて、てんかん時に脳内レベルが上昇するL-グルタミン酸は、BBBに発現するNMDA受容体を介しOAT3・MRP4機能を減弱させることを見出した。

自由記述の分野

医療系薬学、中枢神経系関門薬物動態学、トランスポーター学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果について、興奮性神経伝達が病態の発現・進行に関与するてんかんなどの中枢神経系疾患に対し、脳内環境正常化を目的とした治療法開発に繋がると期待される。本研究を通じ、NMDA受容体とプロテインキナーゼCがBBBを介したPG排出輸送を調節していることが見出された。そのため、これら疾患時に共に脳内濃度が上昇するPGについて、濃度を正常化する上で、BBBに発現するこれら標的を用いてPGE2排出を促進・正常化することが方策の一つとして提案される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi