• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ADCCを介した腫瘍特異的抗体療法における制御因子の解明と抗がん作用増強への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08372
研究機関徳島大学

研究代表者

阿部 真治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学系), 助教 (00403717)

研究分担者 西岡 安彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (70274199)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードトランスレーショナルリサーチ / 抗体医薬 / ADCC
研究実績の概要

悪性胸膜中皮腫に代表される難治性の固形がんは既存治療法に抵抗性であり、予後改善のため腫瘍特異的抗体療法などの新規治療法開発が求められている。しかし腫瘍特異的抗体療法の主たる作用機序である抗体依存性細胞障害活性(antibody-dependent cellular cytotoxicity:ADCC)についてはいまだ不明な点が多い。本研究は、以前に我々がADCCを介して悪性胸膜中皮腫に対する抗腫瘍効果を誘導することを明らかにした特異的抗ポドプラニン抗体(J Immunol. 190:6239-6249, 2013)を用いたモデル系を活用し、ADCCを作用機序とした抗体療法の制御因子を明らかにすること、またその制御因子を介してADCCの作用増強をはかり、抗腫瘍効果を向上した新しい抗体療法の開発を行うことを目的としている。まずADCC活性の制御因子を明らかにするためにヒト悪性胸膜中皮腫細胞株を用いてフローサイトメトリーで解析を行った。その結果、11株中3株のヒト悪性胸膜中皮腫細胞で免疫チェックポイント分子であるPD-L1の発現が認められた。PD-L1は免疫系の抑制に深く関与する分子であり、ADCC活性の抑制につながる可能性が考えられた。また、抗がん剤をヒト悪性胸膜中皮腫細胞株に処置したところ、ポドプラニンの発現が抑制されることが認められた。抗ポドプラニン抗体はポドプラニンを標的としてADCC活性を誘導し、抗腫瘍効果を発現するため、標的であるポドプラニンの発現量の減少は治療効果の減弱につながる可能性が考えられた。以上のとおり平成28年度における検討において、ADCC活性の誘導を制御しうる因子の同定を行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、平成28年度の実験計画ではADCC活性の制御に関連する候補因子を同定するとともにADCC活性誘導に対する影響をin vitroで検討することを予定していた。しかし、候補因子の同定に時間を要したため、ADCC活性誘導への影響についてはプレリミナリーな検討にとどまってしまった。しかし、候補因子がほぼ確定されたことより、今後は順調に研究が推移していくと考えられる。

今後の研究の推進方策

平成29年度はADCC活性の制御にかかわると考えられる各種因子が実際にADCC活性誘導に影響をおよぼすか、in vitroにおいて検討を進めていく。また同時にin vivoでの検討にスムーズに移行できるよう、マウスモデル系の確立を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度の実験計画ではADCC活性の制御に関連する候補因子を同定するとともにADCC活性誘導に対する影響をin vitroで検討することを予定していた。しかし、候補因子の同定に時間を要したため、ADCC活性誘導への影響についてのin vitroの実験はプレリミナリーな検討にとどまり予定より実験回数が少なくなってしまった。

次年度使用額の使用計画

ADCC活性の制御にかかわると考えられる候補因子がほぼ確定できたので、平成29年度は実際にADCC活性誘導に影響をおよぼすか、in vitroにおいて早急に検討を進めていく。実験系はすでに確立しているため、実施に問題はないと考えられる。また同時にin vivoでの検討にスムーズに移行できるよう、マウスモデル系の確立を進めていく予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi