• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ADCCを介した腫瘍特異的抗体療法における制御因子の解明と抗がん作用増強への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08372
研究機関徳島大学

研究代表者

阿部 真治  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 准教授 (00403717)

研究分担者 西岡 安彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (70274199)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード抗体医薬 / トランスレーショナルリサーチ / ADCC
研究実績の概要

悪性胸膜中皮腫に代表される難治性固形がんは既存の治療法に抵抗性であるため、今後の予後改善のため腫瘍特異的抗体療法などの新規治療法の開発が求められている。腫瘍特異的抗体療法の主たる作用機序は抗体依存性細胞障害活性(antibody-dependent cellular cytotoxicity:ADCC)であり、様々な制御因子によってその活性誘導が制御されていると考えられているが、その詳細な機序はいまだ不明である。本研究では以前に我々がADCC活性を介して抗腫瘍効果を発現することを明らかにした抗ポドプラニン抗体を使用した評価系を用いることにより、ADCC活性の制御因子を解明し、治療への応用の可能性を検討することを目的とした。これまでの検討で、悪性胸膜中皮腫に使用される抗がん剤であるペメトレキセドの処置によりポドプラニンの発現抑制が認められた。抗原となる標的分子の発現量変化は、抗体医薬の効果発現に大きな影響を与える可能性がある。臨床上、抗体医薬と抗がん剤の併用投与が行われる可能性は高く、併用により抗腫瘍効果の減弱が引き起こされることは難治性固形がんの治療において大きな問題となることが考えられる。そのため最終年度では、抗体医薬のADCC活性誘導を介した抗腫瘍効果に対するペメトレキセドの影響についてin vitroおよびin vivoで検討を行った。その結果、抗腫瘍効果が得られる最小濃度の抗がん剤の処置ではADCC活性誘導に影響を与えないこと、悪性胸膜中皮腫移植マウスモデルを用いた検討においても抗がん剤による抗体医薬の抗腫瘍効果の減弱は認められず、抗がん剤と抗体医薬の併用による抗腫瘍効果の増強が認められた。また、抗体投与時に発現上昇が認められた炎症性タンパク質についても検討を行ったところ、このタンパク質の処置が抗体医薬の抗腫瘍効果に影響を与える可能性が認められた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 悪性胸膜中皮腫に対する抗ポドカリキシン抗体のADCC活性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      和泉俊尋、阿部真治、縣寛昌、後河内美紗、佐藤智恵美、田中朋子、久米哲也、加藤幸成、西岡安彦
    • 学会等名
      日本薬学会 第139回年会
  • [学会発表] マウス抗マウスポドプラニン抗体による 悪性胸膜中皮腫に対するADCC活性およびCDC活性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      縣寛昌、阿部真冶、和泉俊尋、栗木富美、松井朋、佐藤智恵美、田中朋子、久米哲也、加藤幸成、西岡安彦
    • 学会等名
      日本薬学会 第139回年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi