• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

オーファントランスポーターによる細胞老化調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関熊本大学

研究代表者

伊藤 慎悟  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 准教授 (20466535)

研究分担者 大槻 純男  熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (60323036)
研究協力者 増田 豪  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオーファントランスポーター / 細胞老化 / がん / 定量プロテオーム解析
研究成果の概要

オーファントランスポーターSLC22A18は細胞内小器官の膜に発現し、ヘキソサミン経路に関わるタンパク質と代謝物の発現を変動させることによって、タンパク質のO-glcnac化に関与することが示唆された。細胞老化とがん化に関わるp53タンパク質がO-glcnac化を受けている可能性が示唆され、また、SLC22A18発現低下ががんの悪性度を増加させたことから、SLC22A18は細胞老化とがん化に関わる重要な分子であることが示唆された。

自由記述の分野

分子薬剤学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、オーファントランスポーターSLC22A18の生理・病態機能の一旦を明らかにすることができ、SLC22A18の分子機能の解明につながるだけでなく、本研究手法がオーファントランスポーター研究の発展につながることが期待される。また、SLC22A18の発現変動によって細胞老化とがん化が調節される可能性が見出されたことから、SLC22A18による細胞内代謝変動と腫瘍形成機構の関係を解明することによって、SLC22A18を標的とした新規老化とがん発症を抑制する創薬につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi