• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

難治性アトピー性皮膚炎の個別化治療を可能とするマイクロバイオーム移植法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関明治薬科大学

研究代表者

杉田 隆  明治薬科大学, 薬学部, 教授 (10312076)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアトピー性皮膚炎 / マイクロバイオーム
研究成果の概要

アトピー性皮膚炎病態の中には既存の治療薬に抵抗な難治性アトピー性皮膚炎が存在する。本疾患は「増悪期」と「寛解期」が周期的に繰り返されることから、それに伴い皮膚のマイクロバイオームも周期的に変化する。真菌マラセチアは本症の増悪因子の一つであるが、その細胞傷害性を低下させる能力を有する細菌としてStaphylococcus sp. MPU-7を分離した。皮膚角化細胞を用いた検討から当該菌株は、マラセチアによる細胞傷害能を低下させるのみなならず皮膚バリア機能関連タンパク質および抗菌ペプチドの発現を上昇させた。本菌株は、皮膚マイクロバイオーム移植の候補となりうる可能性が考えられた。

自由記述の分野

微生物学 医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アトピー性皮膚炎の小児期から思春期の我が国における有病率は10%にも達するが年齢とともにその率は減少する。しかしその一部は成人になっても寛解せずに難治化する場合がある。近年、ヒトのマイクロバイオームは多くの疾患に関与することが明らかになり、潰瘍性大腸炎等には糞便を移植するマイクロバイオーム治療が臨床の場に供されている。本研究は、対象療法が主たる治療法となるアトピー性皮膚炎について、その患者の皮膚環境をマイクロバイオームを移植することにより治療しようとする新しい発想である。そのための候補株を選定することに成功した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi