• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

肺癌治療に伴う薬物性腎障害早期発見のための非侵襲尿中バイオマーカーの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08404
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

渡邊 裕之  九州大学, 大学病院, 副薬剤部長 (30423594)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード尿中バイオマーカー / 薬物性腎障害 / 急性腎障害 / 白金系抗がん薬 / 肺癌薬物療法
研究成果の概要

急性腎障害は白金系抗がん薬の副作用として臨床上大きな問題となっている。血清クレアチニンは残存腎機能の指標であることから、急性腎障害の早期発見を目的に、尿中バイオマーカーの探索を行った。肺癌薬物療法施行患者17名より尿並びに血液検体を回収し、尿中バイオマーカー候補タンパク質並びに臨床経過を解析した結果、尿中のNGAL、MCP-1及びKIM-1濃度の上昇と白金系抗がん薬投与後の急性腎障害発症に関係性が示され、KIM-1は高感度であることが明らかとなった。従って、白金系抗がん薬を含む肺癌薬物療法において、急性腎障害発症を早期予測するための指標として、尿中のKIM-1の有用性が示唆された。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

尿中のKIM-1は、血清クレアチニンの上昇に先行して増加することから、白金系抗がん薬による急性腎障害の発症を検出・予測するバイオマーカーとして有用性があると共に、白金系抗がん薬の適正使用推進のためのバイオマーカーとして、臨床での活用が期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi