研究課題/領域番号 |
16K08405
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
北原 隆志 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (30380934)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | キメラマウス / miRNA / 肝障害マーカー |
研究実績の概要 |
ヒト肝キメラマウスを用いヒト肝由来miRNA発現解析を行った。対象薬物としては肝障害発現薬物としてアミオダロン、アセトアミノフェン、チクロピジン、テルビナフィン、メトトレキサート、バルプロ酸、ジクロフェナック、ベンゾブロマロンの8薬剤、肝障害非発現薬物としてジピリダモール、セファレキシン、エペリソン、プロプラノロール、ピレンゼピン、トリヘキシフェニジル、ダパグリフロジン、ブメタミドの8薬剤を用いた。対象医薬品を粉砕し、0.5%メチルセルロース溶液に懸濁して、ヒト肝キメラマウスに1日1回3日間経口投与した。最終投与の24時間後に肝臓を摘出し、得られた肝臓より100 mg程度の小片を採取して、冷却したRNALater ICE (Ambion製) 中で細断し、-20℃前後で16時間以上保管し、各肝RNA試料をRNeasy Mini kit (キアゲン社製) またはmiRNeasy Mini Kit (キアゲン社製) を用いて調製した。肝臓における薬物代謝・解毒に関連するmRNAの発現変動をGeneChip(Human Genome U133 Plus 2.0 Array)により解析し、miRNAの発現変動をGeneChip(miRNA 3.0 Array)により網羅的に解析した。miRNAの発現量が1.5倍以上のものをピックアップしたところ、miR-1202、miR-183、miR-10a、 miR-3195、miR-3065-5p、miR-557、miR-4535の7種類のmiRNAは、肝障害発現薬物のみに上昇を認めた。これらのうちmiR-1202、miR-3195、miR-557、miR-4535の4種類はヒト由来であり、ヒト肝障害マーカー候補と考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画調書に予定した通りの研究を進められており、期待する結果も得られたことから、おおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
ロットの違うキメラマウスにおいて、同様のmiRNAの発現変化が起こるか再現性を調べる。さらに肝臓で認められた肝障害バイオマーカー候補miRNAが血液中でも検出できるかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
キャンペーン期間に購入するなどして研究費を効率的に使用した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に配分される研究費は予定通り、消耗品および旅費として使用する予定である。平成28年度の繰越金は消耗品に補てんする。
|