研究課題/領域番号 |
16K08410
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
吉田 明 国際医療福祉大学, 医学部, 教授 (80252005)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 白血病 / 幹細胞 / 抗アポトーシス分子 / Survivin / Mcl-1 |
研究実績の概要 |
成人の難治性の白血病患者を治癒に導くためには、幹細胞レベルで白血病細胞を死滅させること が重要であると考えられる。抗アポトーシス分子 Survivin および Mcl-1 は難治性白血病の幹細胞 において発現が亢進している。これらの分子の発現量を低下させ、かつ休止期にある幹細胞を死滅させることが可能な薬剤を同定、発見することが本研究の目的である。従来型の抗がん薬の多くのものが、DNA合成阻害、RNA合成阻害を、その主たる作用としており、休止期にある幹細胞に対しては充分な効果を発揮できない。そのため、難治性白血病症例の場合、以前 から存在する通常の抗がん薬による化学療法を繰り返し実施しても、白血病性幹細胞が残存して 最終的には再発すると考えられる。難治性白血病幹細胞で高発現している 1) Survivin, Mcl-1 のそれぞれ、または両方 を低下させ、かつ 2) 休止期にある幹細胞に対して強い殺細胞作用を発揮する薬剤を同定、発見することが本研究の目標であるが、本年度は、HSP90阻害剤ゲルダナマイシンの白血病性幹細胞に対する殺細胞効果の検討をおこなった。白血病細胞としてKBM5使用した。我々は G0/G1 期に誘導した培養白血病細胞KBM5を用いて検討を実施したところ、ゲルダナマイシンは強い殺細胞効果を発揮することがわかった。その際には、Mcl-1の発現が強く抑制されることが判明した。ゲルダナマイシンによりSurvivinの発現も低下した。ゲルダナマイシンによりミトコンドリアの膜電位の急速な低下も認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Go/G1に誘導した白血病細胞に対してYM155が抗腫瘍効果を発揮することは興味深い。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、YM155がなぜ、Mcl-1を急速に分解するのか、そのメカニズムについて検討したい。また、最近開発された、幾つかの新規のMcl-1阻害剤が、Go/G1に誘導した白血病細胞に対して抗腫瘍効果を発揮するのかどうかについて検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度は試薬類が予想していたものより安価で購入できたことなどがあげられる。今年度は、外注で実験を依頼する予定もあり、今年度、支出する予定である。
|