研究課題/領域番号 |
16K08417
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
後藤 惠子 東京理科大学, 薬学部薬学科, 教授 (40434047)
|
研究分担者 |
有田 悦子 北里大学, 薬学部, 准教授 (60220240)
富澤 崇 城西国際大学, 薬学部, 准教授 (00398562)
野呂瀬 崇彦 北海道薬科大学, 薬学部, 准教授 (30433452)
沼田 千賀子 神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (80582808)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | かかりつけ薬剤師 / コミュニケーションスキル / ルーブリック / コンピテンシー |
研究実績の概要 |
本研究では、かかりつけ薬剤師が目指すべき到達レベルとしての「Pharmaceutical Communication Standard (PCS)」を構築する。さらに、PCSに対する薬剤師の到達度を客観的に評価するためのツール「PCSルーブリック*」および、同ルーブリックを活用したPCS アセスメント、評価者トレーニングに関する標準的プログラムを構築し、“かかりつけ薬剤師”のコミュニケーション力向上への寄与を目的とする。 2016年度は、「かかりつけ薬剤師に求められるコミュニケーション能力」を定義するために、関係省庁、団体より示された、薬剤師のあるべき姿、役割に関する文献をレビューし、内容を整理した。また、海外の薬剤師や医師のコミュニケーションコンピテンシーに関する文献調査を実施した。その結果を参考とし、患者、多職種を対象とした、「薬剤師のコミュニケーション上の課題・機会」に関するフォーカスグループインタビュー(FGI)ガイドを作成し、インタビューの実施及び内容分析を行っている。患者インタビューは、3回12名、他職種インタビューは、2回7名(医師1名,訪問看護師3名,理学療法士1名、ケアマネジャー1名、デイサービス管理者(介護職)1名)を終え、分析を進めている。 また、並行してPCSトレーニング開発に向けて、ポリファーマシー、残薬をテーマに課題を作成した。その上で、模擬患者養成、ルーブリック(仮)作成を行い、トライアルを実施し、現状の問題点を把握した。
ルーブリック*:学習到達度を示す評価基準を観点と尺度からなる表として示したもの
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
多職種フォーカスグループインタビュー対象者のリクルートが進まず、かかりつけ薬剤師に求められるコミュニケーションの整理に遅れがみられるものの、次年度の実施計画に向けて準備を整えることはできた。
|
今後の研究の推進方策 |
1)多職種フォーカスグループインタビューの実施:インタビュー協力者が得られたため、インタビューを実施し、早急に分析を進める。 2)文献調査、インタビュー調査から得た知見をもとに、PCSを構築する。 3)「PCSルーブリック評価体験セミナー」を開催する。PCSとともにルーブリックへの理解を深め、課題実行中のVTRを視聴後、評価に挑戦することで、かかりつけ薬剤師の患者対応におけるあるべき姿とミニマムスタンダードを確認する。主催者側の評価結果を開示し、評価のズレに対する意見や普及のために必要な教育資材などについても意見を求め、最終年度の評価者養成プログラムへと反映させる。 すでに、「PCSルーブリック評価体験セミナー」の開催時期並びに場所は設定済みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー協力者の内、謝金を辞退した人がいたため、当該助成金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
フォーカスインタビューの追加に伴う協力者への謝金及び、インタビューの書き起こし費用、かかりつけ薬剤師のコミュニケーションコンピテンシー構築に伴う有識者への謝金、 「PCSルーブリック評価体験セミナー」開催時の講師(ルーブリックに詳しい教育学者)謝金・交通費、評価に用いるVTRの作成にかかる経費、打ち合わせのための交通費、会議費、論文投稿などの経費を想定している。
|