• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

かかりつけ薬剤師に求められるコミュニケーション・スタンダード(PCS)の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療系薬学
研究機関東京理科大学

研究代表者

後藤 惠子  東京理科大学, 薬学部, 教授 (40434047)

研究分担者 有田 悦子  北里大学, 薬学部, 准教授 (60220240)
富澤 崇  城西国際大学, 薬学部, 准教授 (00398562)
野呂瀬 崇彦  北海道科学大学, 薬学部, 准教授 (30433452)
沼田 千賀子  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (80582808)
研究協力者 井手口 直子  
半谷 眞七子  
平井 みどり  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードかかりつけ薬剤師 / コミュニケーション / コンピテンシー / ルーブリック評価 / トレーニング
研究成果の概要

かかりつけ薬剤師に求められるコミュニケーション領域におけるコンピテンシーをPharmaceutical Communication Standard(PCS)として構築した。PCSを目指すためのトレーニングプログラムとして、客観的評価にルーブリックを活用したAdvanced Communication Skill up Training(ACST)を開発・実施した。さらにACSTの実施を通じて、ルーブリックのブラッシュアップ、評価者・ファシリテーターの養成プログラムも試作した。これらの成果物やノウハウを多くの薬剤師に活用してもらうために、誰でも閲覧・ダウンロードできるウェブサイトを構築した。

自由記述の分野

医療コミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

かかりつけ薬剤師にとって望ましいコミュニケーション能力を行動として定義し、かつそのパフォーマンスレベルを評価し、改善点を見出すツールとして、PCSやACSTを構築できたことは、客観的な評価やトレーニングが困難なコミュニケーション領域の能力向上において意義深いと考える。
また、ACSTの課題は、いずれも患者本位の薬剤師業務の実現を目指した内容となっており、ルーブリックを用いることで、目指すべき姿、ミニマムスタンダードを、学習者とファシリテーターが目標を共有しながらプログラムを進めることができる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi