• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

味受容機構を利用したバイオセンサの開発と製剤設計への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08425
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

吉田 都  武庫川女子大学, 薬学部, 准教授 (20369028)

研究分担者 内田 享弘  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (70203536)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード苦味評価
研究実績の概要

平成28年度において苦味受容体cDNAをHEK293細胞に導入し、平成29年度においては、hTAS2RおよびVSOP1をそれぞれ強制発現した細胞系を作製した。更に細胞培養用シャーレにDioctylphenyl phosphateを可塑剤として加えたPhosphoric acid didodecyl esterをコーティングした上にコラーゲンを重層し、乾燥させた。このシャーレに苦味受容体hTAS2Rと膜電位依存性プロトンチャネルVSOP1を共発現した細胞を播種、培養しセンサチップに固定した。苦味を呈する医薬品との定量的な結合を、苦味を呈する医薬品溶液と接触する前と接触後の膜電位の変化で評価する。これは、苦味を呈する医薬品を口に含んだ時に感じる苦味(先味)として評価する。苦味を呈する医薬品溶液を洗浄した後もさらに膜電位変化を評価した。苦味受容体および電位依存性プロトンチャネルを共発現させた細胞を用いたバイオセンサによる医薬品の苦味評価方法の確立を目的として、既知の苦味を呈する医薬品について、バイオセンサの出力値より、先味と洗浄後10、20、30、60、120、180、240、300秒後の後味を評価し、先味と各時間における後味の比から吸着性の時間依存的変化を検討した。平成30年度は、基準物質としては、キニーネ塩酸塩を用いて時間依存的苦味受容反応の評価における濃度等の測定条件を確立し、同時に官能試験も行い、本評価系と官能試験との時間依存性の相関を検討する。測定条件を確立し、医薬品を網羅的に測定する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年度におけるhTAS2RおよびVSOP1をそれぞれ強制発現した細胞系の作製に時間を要したことから、その遅れの影響を受けている。

今後の研究の推進方策

苦味受容体および電位依存性プロトンチャネルを共発現させた細胞を用いたバイオセンサによる医薬品の苦味評価方法として、バイオセンサの出力は確認できているので、後は測定条件の確立と医薬品の網羅的測定を行う。測定条件の確立と医薬品の網羅的測定に関しては、予測される研究の遅延要素はない。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度においては、バイオセンサの出力は確認できたので、次年度においては、測定条件の確立と医薬品の網羅的測定を行う。従って、バイオセンサの作製のための費用および苦味を呈する医薬品原末の費用(物品費)が必要となる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Suppression in bitterness intensity of bitter basic drug by chlorogenic acid.2017

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi S, Haraguchi T, Nakamura S, Kojima H, Kawasaki I, Yoshida M, Uchida T.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 65 ページ: 151-156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taste-masking effect of Chlorogenic acid (CGA) on bitter drugs evaluated by taste sensor and surface plasmon resonance on the basis of CGA-drug interactions.2017

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi S, Haraguchi T, Nakamura S, Dahong Li, Kojima H, Yoshida M, Uchida T.
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 65 ページ: 127-133

    • 査読あり
  • [学会発表] 味覚センサと1H-NMRを用いた降圧薬2種混合による医薬品原末の苦味抑制効果とその機序の解明2017

    • 著者名/発表者名
      原口珠実、中村早貴、白石早祐子、小島穂菜美、吉田都、内田享弘
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
  • [学会発表] Bitterness intensity of medicin clud be masked efficiently by combination of drugs on taste sensor and human volunteers2017

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi T., Nakamura S., Kojima H., Yoshida M., Uchida T.
    • 学会等名
      PSWC
    • 国際学会
  • [学会発表] Bitterness suppression on basic drug by chlorogenic acid evaluated by taste sensor and 1H-NMR2017

    • 著者名/発表者名
      Kojima H., Shiraishi S., Nakamura S., Haraguchi T., Yoshida M., Uchida T.
    • 学会等名
      CRS
    • 国際学会
  • [学会発表] 薬物のヒト苦味受容体hTAS2Rs応答に関わる因子の探索2017

    • 著者名/発表者名
      原口珠実、小島穂菜美、吉田都、内田享弘
    • 学会等名
      日本薬剤学会第132年会
  • [学会発表] 内服剤および注射剤に関する臨床製剤学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田都、原口珠実、小島穂菜美、内田享弘
    • 学会等名
      兵庫県薬剤師会・病院薬剤師会連携1周年記念大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi