研究課題/領域番号 |
16K08425
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
吉田 都 武庫川女子大学, 薬学部, 准教授 (20369028)
|
研究分担者 |
内田 享弘 武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (70203536)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | バイオセンサ |
研究実績の概要 |
ヒト苦味受容体cDNAをHEK293細胞に導入し、hTAS2RおよびVSOP1をそれぞれ強制発現した細胞系を作製した。更に細胞培養用シャーレにDioctylphenyl phosphateを可塑剤として加えたPhosphoric acid didodecyl esterをコーティングした上にコラーゲンを重層し、乾燥させた。このシャーレにヒト苦味受容体hTAS2Rと膜電位依存性プロトンチャネルVSOP1を共発現した細胞を播種、培養しセンチップに固定した。苦味を呈する医薬品との定量的な結合を、苦味を呈する医薬品溶液と接触する前と接触後の膜電位の変化で評価する。これは、苦味を呈する医薬品を口に含んだ時に感じる苦味(先味)として評価した。苦味を呈する医薬品溶液を洗浄した後もさらに膜電位変化を評価した。苦味受容体および電位依存性プロトンチャネルを共発現させた細胞を用いたバイオセンサによる医薬品の苦味評価方法の確立を目的として、既知の苦味を呈する医薬品について、バイオセンサの出力値より、先味と洗浄後10、20、30、60、120、180、240、300秒後の後味を評価し、先味と各時間における後味の比から吸着性の時間依存的変化を検討した。バイオセンサとしての測定方法の確立のための第一段階として、基準物質としては、キニーネ塩酸塩を用いて時間依存的苦味受容反応の評価を行った。苦味受容体hTAS2Rと苦味を呈する医薬品との結合によるものであることを明らかにすることを目的として、SPRを用いて苦味受容体hTAS2Rと苦味を呈する医薬品の結合性を評価を試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
計画ではSPRを用いて苦味受容体hTAS2Rと苦味を呈する医薬品の結合性を評価する予定だったが、hTAS2Rの購入が出来なくなり、コロナ禍によりテレワークを余儀なく行うこととなり実験が進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
hTAS2Rの購入が出来なくなり、時間と費用がかかるが、細胞に強制発現させたhTAS2Rの精製を行い、実験を進めようとしている。感染防御を行いながら実験を地道に進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
hTAS2Rの購入が出来なくなり、細胞に強制発現させたhTAS2Rの精製を行い、実験を進めようとしている。今後、hTAS2R精製のための消耗品費用を支出予定である。
|