研究課題/領域番号 |
16K08428
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
田山 剛崇 広島国際大学, 薬学部, 准教授 (80389121)
|
研究分担者 |
杉原 数美 広島国際大学, 薬学部, 教授 (20271067)
谷口 良彦 広島国際大学, 薬学部, 教授 (30403520) [辞退]
北村 繁幸 日本薬科大学, 薬学部, 教授 (40136057)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ニコチン製剤 / 禁煙治療 |
研究実績の概要 |
禁煙を希望する喫煙者に対し、禁煙補助薬であるニコチン製剤を投与する場合が増加している。この禁煙補助剤の成分であるnicotineは、Cytochrome P-450 2A6 (CYP2A6)によって5'-hydroxynicotineに代謝され、さらに、aldehyde oxidase (AO)によってcotinineへ代謝される。その後、再びCYP2A6により、3'-hydroxycotinineに代謝されることが知られている。これら酵素活性には、大きな個体差が存在している。従って、これら代謝酵素活性を指標としたニコチン製剤の投与設計が望まれる。しかし、これまで報告されているnicotine濃度測定の多くはLC-MS等を使用した方法である。これら機器は、特別な機関に設置してあるのみで、クリニックやニコチン製剤を販売している薬局にはない。本研究では、唾液中nicotineおよびその代謝物濃度より代謝酵素活性を推定し、ニコチン製剤の投与設計を行う簡便なシステムの構築を目標としている。我々は、分取用クロマトを用いたnicotineおよびその代謝物濃度の半定量を行っている。これまで、我々は尿を用いた推定方法を検討してきたが、尿着色の影響が大きく、尿中代謝物十分な半定量が行えなかった。そのため、着色のない唾液が試料となると考え、唾液を用いた推定の準備を行っている。唾液中濃度と同等と考えられる標品を用いた検討においても、nicotineおよびその代謝物は赤色を呈しその濃淡より半定量は行えるものの、場合によっては発色が不十分であるため呈色識別の程度が曖昧になり評価結果のバラツキが認められるケースも存在した。現在は、呈色したnicotine代謝物をデジタルカメラにて撮影し、呈色度合を数値化することを試みている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究を遂行する上で、HPLCを用いたシステムは確立しているものの、分取用クロマトを用いた半定量では、評価者による半定量濃度の大きな個体差が認められた。測定精度を担保するための検討に時間を費やしている。そのため、呈色の程度が低い場合においても、測定が可能となる工夫が必要と考える。現在、我々は、呈色させたクロマトをデジタルカメラにて撮影し、その呈色度合を数値化することを試みている。数値化することにより今後の進行がスムーズにいくと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
測定精度を担保するため、デジタルカメラにて撮影し、その呈色度合を数値化することを試みている。本評価方法を確立させた後、倫理委員会の承認を得て、ヒト唾液による検討を行う予定である。さらには代謝活性とSNPsの関係も明らかにし、分取用クロマトを用いた呈色値ー代謝活性ーSNPsの関係を総括的に検討する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ニコチン代謝物の呈色の測定精度を担保するための検討を優先して行ったため、被験者のニコチン代謝活性を推定する研究が行っていない。被験者のニコチン代謝活性を推定する研究は、ニコチン代謝物の呈色の測定精度が担保できた後、実施する予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度はニコチン代謝物の呈色の測定精度を担保したのち、速やかに被験者のニコチン代謝活性を推定する予定である。そのための費用が必要である。
|