• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

膣発生を制御する新規分子Cxxc5の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08436
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

原田 理代  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (80555756)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード膣 / 中腎傍管 / 中腎管 / Cxxc5
研究実績の概要

先天性膣欠損症は不妊の原因であり、症例が数多く報告されている。しかしながら、先天性膣欠損症の病態解析や膣発生機構に関する知見は非常に少ない。本研究は、Cxxc5欠損マウスの膣形成不全がどのような細胞、分子メカニズムで発症するのかを解析することで、Cxxc5が関与する新たな膣発生分子機構を明らかにすることを目的とした。
平成28年度は、1.膣発生過程におけるCxxc5の発現解析、2.Cxxc5欠損マウスの膣形成不全発症過程の解析を実施した。1.膣発生過程におけるCxxc5の発現について、正常マウス胎児を解析し、膣原基である中腎傍管と、中腎管においてCxxc5のタンパクレベルでの強い発現が確認された。2.Cxxc5欠損マウスの膣形成不全発症過程について、膣原基である中腎傍管が下方に伸長する途中で、下端到達寸前に伸長停止することがわかった。Cxxc5欠損マウスでは、中腎傍管の先端付近には本来消失するはずの中腎管と尿管の下部共通管が残存していることが明らかとなった。これらの異常は雌雄共通に観察された。Cxxc5は中腎管と中腎傍管の両方に発現しており、Cxxc5欠損マウスの形態異常も膣原基である中腎傍管だけではなく中腎管にも異常が認められることから、中腎管と中腎傍管各々におけるCxxc5の機能を明らかにしていく必要があることが明らかとなった。そこで、中腎管特異的Cxxc5欠損マウスの作成と中腎傍管特異的Cxxc5欠損マウスの作成に着手した。今後は、Cxxc5を基軸とした中腎傍管と中腎管の相互作用について解析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通りに、膣発生過程におけるCxxc5の発現解析と、Cxxc5欠損マウスの膣形成不全発症過程の解析を実施できたため。また、組織特異的Cxxc5欠損マウスの作成にも着手できたため。

今後の研究の推進方策

今後は、中腎傍管特異的Cxxc5欠損マウスと中腎管特異的Cxxc5欠損マウスを作成し、膣形成に異常がないか確認する。それらの表現型をCxxc5欠損マウスの表現型と比較する。Cxxc5を基軸とした、中腎傍管と中腎管の相互作用について解析を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Structural analysis of the anterior and posterior regions of the external anal sphincter; the spatial relationship with the bulbospongiosus and the coccyx.2016

    • 著者名/発表者名
      Satoru Muro, Phichaya Baramee, Janyaruk Suriyut, Hisayo Nasu, Masayo Harada, Kumiko Yamaguchi, Keiichi Akita.
    • 学会等名
      8th International Symposium of Clinical and Applied Anatomy
    • 発表場所
      Budapest (Hungary)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi