• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

上皮間葉転換に着目した新規バイオマーカー探索による脳、腎糖尿病疾患の治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08439
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関藤田医科大学 (2018-2019)
生理学研究所 (2016-2017)

研究代表者

齊藤 成  藤田医科大学, 医学部, 講師 (10456444)

研究分担者 丹生谷 正史  東北医科薬科大学, 医学部, 講師 (00228256)
大野 伸彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (10432155)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード新規バイオマーカー / 脳、腎糖尿病疾患 / 上皮間葉転換 / 新規治療法開発
研究成果の概要

1. 2 型糖尿病早期発症マウス(High Fat Induced Obesity C57BL/6J mouse) SGLT阻害剤(Phlorizin)投与モデルによる新規治療バイオマーカーの検索を行った結果、スフィンゴミエリンのC22からC24の長鎖脂肪酸が候補に上げられた。
2.社会的敗北ストレスモデルによりうつ症状を生じるC57BL6マウスの脳梁では、ミクログリアの活性化を伴い、有髄軸索の脱髄が起きる。ミクログリア活性を抑えるIL-1bの阻害剤投与により、うつ様症状が改善された。
3.糸球体ネフロンと集合管での原尿の流量および流速を算定する数理モデルを構築した。

自由記述の分野

解剖学

研究成果の学術的意義や社会的意義

2型糖尿病性腎障害がSGLT阻害剤により改善されることは知られているが、今まで治療に対する反応性を正確に把握する治療バイオマーカーが十分に分かったいなかった。尿中のスフィンゴミエリンは比較的安定であり、脂肪酸伸長と脂質代謝の長期的な変化を負うことができると考える。SGLT阻害剤投与により尿中に排泄されることが明らかになったため、腎臓組織の脂肪酸代謝と腎機能保護作用について詳細に検討できる。また、社会的なストレスにより脳のミクログリアが活性化し、脳梁の脱髄を引き起こすことが分かり、ミクログリアをIL-1b阻害剤がうつ病の新規治療薬として検討される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi