• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

特殊心筋の発生分化制御機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08443
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関広島大学

研究代表者

小久保 博樹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 講師 (10270480)

研究分担者 吉栖 正生  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (20282626)
研究協力者 相賀 裕美子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心筋
研究成果の概要

心筋の分化の過程、すなわち未分化性の心臓前駆細胞がいかにして心房と心室を構成する固有心筋と拍動を制御する洞房結節を構成する特殊心筋へと分化するのか、その分子機構を理解することは再生医療技術の発展において重要な鍵となる。本研究では、これまでに新規に同定した、将来流出路、左心室、心房、静脈洞を構成するための心臓前駆細胞に着目して、未分化性を維持する、もしくは二つの性質の異なる心筋へと分化するために必要な転写因子やシグナル分子を明らかにすることで、心筋分化の分子機構を解明することを目的として、特に心筋への分化の制御におけるBMPシグナルの役割を中心に検討し、新たな心筋分化制御機構が示唆された。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環器領域は、iPS細胞より誘導分化させた固有心筋の細胞シートを心不全患者に直接移植する治療法が治験に入るなど、再生医療が実用段階に入っている。しかしながら、心筋前駆細胞が如何にして固有並びに特殊心筋へと分化するのか、その分子メカニズムは分かっていない。本研究によって、Bmpの心筋制御の新たな分子機構を明らかにできたことは、大きな学術的意義を持つと考えられる。この知見を基に、iPSやES細胞から固有心筋や特殊心筋を効率的に分化誘導する方法へと結び着くことが期待され、大きな社会的意義を持つと考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi