研究課題/領域番号 |
16K08450
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
中島 裕司 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (80207795)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心臓形態形成 / 冠状血管 / 細胞標識 / EGFP-Tol2 / ウズラニワトリキメラ |
研究実績の概要 |
心臓の冠状血管を構成する内皮細胞の起源は原始心外膜に由来する血島であることが報告されている。原始心外膜は心外膜原基(静脈洞腹側に発生する)から発生するため、冠状血管内皮細胞も心外膜原基がその起源であると考えられていた。本研究ではウズラ-ニワトリキメラ胚、蛍光色素標識法、EGFP-Tol2標識システムを用いて冠状血管内皮細胞の起源を再検討することである。 始めに心外膜原基を構成する細胞とその起源について検討した。その結果、①心外膜原基の間葉は静脈洞由来の細胞で構成されてており、②心外膜原基の表層はWT1陽性の臓側中胚葉由来の細胞で構成されていた。 次にキメラと細胞標識の組み合わせによって4種類のキメラ胚を作製し、冠状血管内皮細胞の起源を検討した。その結果、①心室自由壁の冠状血管内皮細胞の約80%は静脈洞内皮細胞に由来することがわかった。一方、②心室中隔のうち特に前壁に近い領域の内皮細胞は心室心内膜に由来し、後壁に近い領域は静脈洞内皮細胞に由来することが示された。また、③冠状血管主幹部の内皮細胞は80%以上が静脈洞に由来していた。④心外膜原基の表層を構成する細胞の90%以上は冠状血管中膜平滑筋や心臓間質細胞に分化することが標識キメラおよび培養実験によって証明された。しかし、⑤心外膜原基表層細胞の一部(10%以下)も冠状血管内皮細胞に分化した。 以上の結果から心室自由壁の冠状血管内皮細胞は静脈洞内皮細胞に由来し、心室中隔の冠状血管内皮細胞は心室心内膜に由来することが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
冠状血管内皮細胞の起源を明らかにし論文発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
冠状血管内皮細胞の起源について明らかにし論文として公表することができた。30年度は「冠状動脈主幹部が選択的に大動脈に繋がるメカニズム(肺動脈には繋がらないメカニズム)」について器官培養とin vivo (ovo) 実験系を用いて研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
完成した論文は当初ゴールドオープンアクセスジャーナルに投稿したが、不受理となりグリーンオープンアクセスジャーナルに投稿して掲載されたた。そのためゴールドオープンアクセスジャーナルの掲載料が余剰となった。
|