• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

減数分裂染色体タンパク質のステージ特異的リン酸化とその機能的意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K08461
研究機関群馬大学

研究代表者

向後 寛  群馬大学, 大学院医学系研究科, 講師 (20282387)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード減数分裂 / リン酸化 / チェックポイント / DNA切断 / キナーゼ / ゲノム編集
研究実績の概要

哺乳類の減数分裂に必須なタンパク質であるHORMAD1やその近縁分子で減数分裂チェックポイントに必要なHORMAD2は複数のリン酸化修飾を受けることが知られているが、各リン酸化の機能的意義はほとんど明らかにされていない。今年度は、減数分裂初期に起こるHORMAD1のリン酸化について、Ser305のリン酸化がSPO11によるDNA切断に依存することを示した上で、そのリン酸化酵素がATMである可能性を、ATM遺伝子欠損マウスを用いて解析したが、予想に反しATM欠損マウスの精母細胞でもHORMAD1 Ser305のリン酸化が観察された。また、SPO11によるDNA切断に必要な因子であるMEI4およびHORMAD1 Ser305のリン酸化の減数分裂染色体上の局在を比較したところ、MEI4の減数分裂染色体軸上への分布はSer305のリン酸化よりも明らかに早期に見られることが示された。このことから、Ser305のリン酸化はSPO11によるDNA切断よりも後のステップで起こる現象、例えば相同染色体間の組換えなどに関与する可能性が考えられたので、現在組換え関連分子との関係についての解析を計画中である。HORMAD2については、ゲノム編集によりSer284をアラニン(非リン酸化型)やアスパラギン酸(リン酸化模倣型)に置換したマウスの作出に成功し、現在遺伝的背景の均一化を進めながら表現型解析を行い、いくつかの表現型が見られることを確認している。その一部については日本解剖学会で発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

HORMAD1のSer307周辺のリン酸化について、関与するキナーゼ候補についての解析や、DNA切断時期との関連を検討したが、当初想定していたようにSPO11によるDNA切断の際にATMによってSer305のリン酸化が起こる、という可能性は否定され、このリン酸化の機能的意義についての解析の進め方について計画の変更が必要となった。また当初計画していた様々なリン酸化状態特異的に結合する分子の同定に関する研究にはほとんど着手できていないことが計画からは遅れている点である。一方で、ゲノム編集によるリン酸化部位の点変異マウスの作出については、当初計画では可能であれば最終年度に着手する、という予定であったが、本研究課題では、既にHORMAD2 Ser284の非リン酸化型およびリン酸化模倣型の変異体の作製が順調に進んでおり、この点においては計画以上の進展が見られている。全体としては、現状では関連分子の同定が遅れているのは問題であると認識しているが、ゲノム編集により作製したリン酸化部位点変異マウスを利用して関連分子の同定を大きく進展させることで、今後遅れを取り戻せるよう努力したいと考えている。

今後の研究の推進方策

HORMAD1のSer307周辺のリン酸化については、当初の予想通りの解析結果は得られなかったので、各リン酸化状態の局在や時期について、他のマーカー分子との比較検討を更に丹念に行い、どのようなイベントと相関して起こっているのかを正確に同定したいと考えている。また、ディプロテン期の対合解消と関連するリン酸化状態についての解析も新たな抗体を利用して今後さらに解析を進めていく予定である。一方で、HORMAD2のリン酸化部位のゲノム編集については、非リン酸化型、リン酸化模倣型ともに減数分裂チェックポイントへの影響が見られる可能性が示されていることから、その表現型解析を更に推進すると同時に、これらのマウスの減数分裂細胞を利用して哺乳類の減数分裂チェックポイント関連分子の同定を進めることが可能になると期待している。その成果により、HORMAD1とHORMAD2が中心的な役割を担うと考えられる哺乳類の減数分裂監視機構の分子メカニズムについて重要な知見を得ることで、将来的にはヒトの不妊症、不育症の原因の一端を解明していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初の研究計画における、HORMAD1やHORMAD2のリン酸化部位に結合する関連分子の同定に関する解析が遅れたため、それに必要な研究費を次年度に繰り越すことになった。次年度の使用計画としては、ゲノム編集により作製したHORMAD2のリン酸化部位の点変異マウスを用いた表現型解析とその部位に結合する因子の同定に主に使用する予定である。ある程度まとまった金額を次年度へ繰り越すことになったので、結果的に研究目標を達成するために有用な点変異マウスの完成後に、当初の予定よりも多くの研究費を関連分子の同定に使用することが可能となり、研究の進展には好都合であると考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The DNA Damage Checkpoint Eliminates Mouse Oocytes with Chromosome Synapsis Failure2017

    • 著者名/発表者名
      Vera Rinaldi, Ewelina Bolcun-Filas, Hiroshi Kogo, Hiroki Kurahashi, John C.Schimenti
    • 雑誌名

      Molecular Cell

      巻: 67 ページ: 1026~1036.e2

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2017.07.027

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phosphorylation and dephosphorylation of aquaporin-2 at serine 269 and its subcellular distribution during vasopressin-induced exocytosis and subsequent endocytosis in the rat kidney.2017

    • 著者名/発表者名
      Kinue Shimizu, Megumi Sano, Aoi Kita, Nobuhiko Sawai, Akiko Iizuka-Kogo, Hiroshi Kogo, Takeo Aoki, Kuniaki Takata, Toshiyuki Matsuzaki
    • 雑誌名

      Archives of Histology and Cytology

      巻: 77 ページ: 25-38

    • DOI

      10.1679/aohc.77.25

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゲノム編集によるマウスHORMAD2リン酸化の機能解析2018

    • 著者名/発表者名
      向後寛、向後晶子、松崎利行
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] Dlg1はコルチ器の収斂伸長における新たな細胞間ジャンクションの形成に関与する2018

    • 著者名/発表者名
      向後晶子、今井愛理、根本奏子、向後寛、松崎利行
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会全国学術集会
  • [学会発表] ピロカルピン長期投与が放射線照射による唾液腺機能低下に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      谷口明慧、向後晶子、向後寛、横尾聡、松崎利行
    • 学会等名
      第123回日本解剖学会全国学術集会
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      http://anatcb.dept.med.gunma-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi