研究課題/領域番号 |
16K08468
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
江上 洋平 香川大学, 医学部, 助教 (80432780)
|
研究分担者 |
荒木 伸一 香川大学, 医学部, 教授 (10202748)
川合 克久 香川大学, 医学部, 助教 (80534510)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ファゴサイトーシス / 低分子量GTPase / GAP / TBC蛋白質 / エンドサイトーシス / マクロファージ / Fcγレセプター / ライブセルイメージング |
研究実績の概要 |
<TBC1D10B(228-631aa)をbaitとした結合タンパク質のYeast two hybridスクリーニング> 昨年度の解析からTBC1D10Bの228-631aaの領域がファゴサイティックメンブレンへの局在化と低分子量GTPaseに対するGAP活性非依存的な貪食抑制に重要であることがわかっている。H29年度はこの領域を用いてTBC1D10B結合タンパク質のYeast two hybridスクリーニングを行った。均一化処理されたマウスcDNAライブラリーを対象に探索を行ったところ、約80のTBC1D10B結合タンパク質候補を得た。現在、これらのタンパク質についてTBC1D10Bとの免疫沈降実験や貪食過程における各クローンの細胞内局在を検討している。 <低分子量GTPaseの機能解析> 本年度はYeast two hybridスクリーニングと並行して、機能解析が十分に行われていない低分子量Gタンパク質の幾つかをクローニングし、各因子の貪食過程における局在動態をライブセル観察した。その中でもRho family memberに属するRhoCはFcγR介在性ファゴサイトーシス過程において、一過性にファゴサイティックカップに集積することが明らかとなった。このファゴサイティックカップへの集積はRhoCと相同性が高いRhoAでは認められず、RhoCに特異的であったことから、当因子の機能解析を進めたところ、内在性RhoCは貪食ターゲットの取り込みに重要であり、アクチン繊維形成タンパク質mDia1を介してファゴゾーム形成を調節していることが明らかとなった。以上の成果は2017年のJournal of Cell Science誌に掲載された。更に、Ras family memberに属するM-Rasの貪食過程における局在・機能解析も行った(2018年のMicroscopy誌に掲載)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
Yeast two hybridスクリーニングも着実に進んでおり、TBC1D10B結合タンパク質の候補が得られているため。
|
今後の研究の推進方策 |
結合タンパク質候補についてTBC1D10Bとの免疫沈降実験や貪食過程における各因子の細胞内局在の検討を引き続き行う。また、用いたマウスcDNAライブラリーでは、目的のクローンが得られない可能性も考えられる。この場合は、RAW264マクロファージのmRNAからcDNAライブラリーを作成して、Yeast two hybridスクリーニングを再度行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Yeast two hybridスクリーニングにより得られたクローン数が当初の予想より少なかったため、次年度使用額が生じた。翌年度のTBC結合タンパク質の機能解析に使う予定である。
|