• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

マルチスケールカルシウムイメージングによるパーキンソン病発症機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08486
研究機関東北大学

研究代表者

小山内 実  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (90286419)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大脳基底核 / パーキンソン病 / イメージング / モデル動物 / MRI / 病態生理 / 脳・神経 / 生理学
研究実績の概要

パーキンソン病は難治性の神経疾患であり、その発症機序の解明は急務である。この疾患は大脳基底核における神経活動の変化によるものと考えられているが、脳のどの部位のどのような活動の変化と病態とが関連しているのかは必ずしも明らかになっていない。そこで、パーキンソン病モデル動物に対して、in vivo および in vitro イメージングによる神経活動のマルチスケール解析に加えて、病態の進行度を行動学的、生化学的に定量化する。このようなマルチスケール・マルチディメンジョンの実験で得られた結果を統合的に解析することにより、病態と領野ごとの神経活動及び神経回路の異常との関係を明らかにすることを目的として研究を行った。
平成 28 年度は複数のパーキンソン病モデル動物に対して、行動実験により病態の定量化を行い、定量的活動依存性マンガン造影 MRI による全脳神経活動計測を行った。
まず、慢性 MPTP 投与によるパーキンソン病モデル動物に対して行動実験により病態の定量化を試みたが、健常動物との差異は見いだせなかった。加えて qAIM-MRI による全脳神経活動計測でも、健常動物との差異はなく、投与法に問題がなかったのか、検討中である。
次に、ドーパミン受容体欠失マウスに対して、行動実験と qAIM-MRI による全脳神経活動計測を行ったところ、健常動物に対して、著しい運動能力の低下が見られ、qAIM-MRI による神経活動計測でも健常動物と神経活動に差がある領域が見出された。現在更なる解析を進めているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成 29 年度の実験計画に挙げた、「パーキンソン病による神経活動変化の qAIM-MRI による検討」については、MnCl2 投与法の検討、MRI 撮影タイミングの検討、撮影パラメーターの検討などを行うことにより、汎用的な脳神経活動計測法としての qAIM-MRI 法を確立した。また、複数のモデル動物に対して qAIM-MRI による全脳神経活動計測を行い、モデル動物ごとの差異を見出しており、研究は順調に進展しているといえる。
「行動学実験、生化学実験による病態の定量化」に関しては、協調運動能力試験を行うためのローターロッドテストだけでなく、ビームウォークテスト、カタレプシーテストなどの行動実験法を確立しつつある。パーキンソン病モデル動物に対しても、行動実験で差異を観測することができており、順調に進展している。
平成 28 年度は慢性 MPTP 投与動物に対する実験を中心に進め、現在も経過観察中であることから、生化学実験を行うことはできなかったが、経過観察終了後に生化学実験も行う予定である。

今後の研究の推進方策

平成 28 年度に行った、パーキンソン病モデル動物に対して qAIM-MRI による全脳神経活動計測、行動実験による病態の定量化を引き続き行う。特に、パーキンソン病モデル動物の作成法について、MPTP 投与量、投与のタイミングなどの検討に加えて、異なる薬剤によるモデル動物作成も視野に入れて更なる検討を行い、モデル動物作成法を確立する。加えて、さらに高空間分解能で神経活動を計測できる MRI 撮像パラメーターを検討する。これらの研究で方法論を確立した後に、行動実験による病態の重篤度と、神経活動の変化とが相関している脳の領域の同定を試みる。これらの研究により、脳のどの領域がパーキンソン病の病態と関係しているのかを明らかにする。
さらに、パーキンソン病モデル動物で神経活動が変化していた脳の領域や、関連する領域の急性スライス標本を用い、多細胞 Ca2+ イメージングを行い、多ニューロンの自発活動の計測を行う。この結果を健常動物と比較することにより、神経活動がパーキンソン病によりどのように変化するのかを明らかにする。また、活動の同期解析などを行うことにより、機能的ネットワーク構造を同定する。この機能的ネットワーク構造がパーキンソン病によりどう変化するのかを明らかにする。さらに、ドーパミンシグナル伝達系を主なターゲットとし、薬理学実験を行うことにより、健常動物において、パーキンソン病と同等のネットワーク活動変化をもたらす分子機構の解明を目指す。

次年度使用額が生じた理由

実験に使用する試薬類の購入費用が見積もりよりも安価に済んだため、残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成 28 年度の余剰分は、研究成果を広く発信する目的で、学会発表等の旅費に使用する予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [雑誌論文] パーキンソン病の Visual View 「MRI によるパーキンソン病重症度の可視化」2017

    • 著者名/発表者名
      小山内 実, 菊田 里美
    • 雑誌名

      Frontiers in Parkinson Disease

      巻: 10 ページ: 30-34

  • [雑誌論文] Evaluation of the amount of the manganese entry in the neurons for activity-induced manganese-enhanced MRI2016

    • 著者名/発表者名
      Kikuta S, Ynagawa Y, Homma N, Osanai M
    • 雑誌名

      Electronics and Communications in Japan

      巻: 99 ページ: 48-53

    • DOI

      10.1002/ecj.11838

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The relevant nuclei of Parkinson's disease were elucidated by the quantitative activation-induced manganese-enhanced MRI2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Yanagawa Y, Homma N, Tamura H, Kasahara J, Osanai M
    • 学会等名
      第 94 回日本生理学会大会
    • 発表場所
      浜松・アクトシティ浜松
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] Time-series evaluation of the Mn2+ concentration in the brain for quantitative activation-induced manganese-enhanced MRI2017

    • 著者名/発表者名
      Tanihira H, Kikuta S, Homma N, Osanai M
    • 学会等名
      第 94 回日本生理学会大会
    • 発表場所
      浜松・アクトシティ浜松
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
  • [学会発表] 脳機能解明を目指したマルチスケールイメージング2017

    • 著者名/発表者名
      小山内 実
    • 学会等名
      第 5 回ヘテロ・ニューロ・アナリシス研究会
    • 発表場所
      米沢・山形大学
    • 年月日
      2017-03-22 – 2017-03-22
  • [学会発表] 脳機能解明を目指したマルチスケールイメージング2017

    • 著者名/発表者名
      小山内 実, 菊田 里美, 本間 経康
    • 学会等名
      医用・生体工学研究会「神経工学&バイオサイバネティックス」
    • 発表場所
      東京・東京大学先端科学技術研究センター
    • 年月日
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [学会発表] qAIM-MRI によるパーキンソン病モデルマウスの全脳神経活動解析2017

    • 著者名/発表者名
      小山内 実, 菊田 里美
    • 学会等名
      平成 28 年度 京都大学霊長類研究所共同利用研究会「集団的フロネシスの発現と創発の解明を目指して」
    • 発表場所
      犬山・京都大学霊長類研究所
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-18
  • [学会発表] The relevant nuclei of Parkinson's disease were elucidated by the quantitative activatin-induced manganese-enhanced MRI2017

    • 著者名/発表者名
      Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Yanagawa Y, Homma N, Tamura H, Kasahara J, Osanai M
    • 学会等名
      The 2017 Japan-NIH Joint Symposium on Advances in Biomedical Research and Disease
    • 発表場所
      仙台・東北大学
    • 年月日
      2017-02-15 – 2017-02-17
    • 国際学会
  • [学会発表] 大脳皮質-基底核-視床ループにおけるパーキンソン病責任領野の可視化2017

    • 著者名/発表者名
      菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実
    • 学会等名
      平成 28 年度文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム 成果発表会
    • 発表場所
      大津・琵琶湖ホテル
    • 年月日
      2017-02-06 – 2017-02-07
  • [学会発表] Whole brain activity mapping using quantitative activation-induced manganese-enhanced MRI2016

    • 著者名/発表者名
      Osanai M, Kikuta S, Tamura H, Homma N
    • 学会等名
      第 54 回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば・国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] The relevant nuclei of Parkinson’s disease were elucidated by the quantitative activation-induced manganese-enhanced MRI in MPTP mouse model2016

    • 著者名/発表者名
      Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Yanagawa Y, Homma N, Tamura H, Kasahara J, Osanai M
    • 学会等名
      Neuroscience 2016
    • 発表場所
      米国・サンディエゴ
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Visualizing the history of the neuronal activities of whole brain using quantitative activation-induced manganese-enhanced MRI2016

    • 著者名/発表者名
      Osanai M, Kikuta S, Tamura H, Homma N
    • 学会等名
      計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム 2016
    • 発表場所
      大阪・大阪国際交流センター
    • 年月日
      2016-11-03 – 2016-11-05
  • [学会発表] 定量的マンガン造影 MRI を用いた大脳皮質-基底核-視床ループにおけるパーキンソン病責任領野の可視化2016

    • 著者名/発表者名
      菊田 里美, 中村 幸代, 山村 行生, 本間 経康, 柳川 右千夫, 田村 元, 笠原 二郎, 小山内 実
    • 学会等名
      平成 28 年度文部科学省新学術領域研究 学術研究支援基盤形成 先端モデル動物支援プラットフォーム 若手支援技術講習会
    • 発表場所
      茅野・蓼科グランドホテル滝の湯
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-17
  • [学会発表] Correlation between the neuronal activity and the severity of Parkinson's disease in mouse model2016

    • 著者名/発表者名
      Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Homma N, Yanagawa Y, Tamura H, Kasahara J, Osanai M
    • 学会等名
      第 39 回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜・パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [学会発表] Quantitative activation-induced manganese-enhanced MRI reveals severity of Parkinson’s disease in MPTP mouse model2016

    • 著者名/発表者名
      Kikuta S, Nakamura Y, Yamamura Y, Yanagawa Y, Homma N, Tamura H, Kasahara J, Osanai M
    • 学会等名
      10th FENS Forum of Neuroscience
    • 発表場所
      デンマーク・コペンハーゲン
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-06
    • 国際学会
  • [産業財産権] 光学イメージング装置2017

    • 発明者名
      小山内 実, 虫明 元
    • 権利者名
      国立大学法人東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      PCT/JP2017/12850
    • 出願年月日
      2017-03-29
    • 外国

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi