• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

骨格筋の興奮収縮連関を調節するジャンクトフィリンの新たな機能

研究課題

研究課題/領域番号 16K08491
研究機関信州大学

研究代表者

中田 勉  信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 准教授 (70452141)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード興奮収縮連関 / 骨格筋 / 結合膜構造 / L型カルシウムチャネル / ジャンクトフィリン
研究実績の概要

本研究では,骨格筋L型カルシウムチャネル(LTCC)の正常な機能と細胞内局在における,ジャンクトフィリンの役割について検討を行っている。筋細胞において,LTCCは形質膜と筋小胞体膜が近接する結合膜構造と呼ばれる部位に集積している。昨年までの研究で,ジャンクトフィリンがLTCCのCaV1.1サブユニットC末端に結合し,LTCCの結合膜構造への局在を調節していることを明らかにしてきた。また,ジャンクトフィリン1の膜貫通部位を含むC末端欠失変異体(JP1ΔCT)を用いて,LTCCとジャンクトフィリン1の結合が,正常な骨格筋の収縮に必要であることを示してきた。
今年度は,骨格筋や心筋に発現するもうひとつのサブタイプであるジャンクトフィリン2の役割について検討を行った。強制発現させたJP1ΔCTは形質膜上に分布し,LTCCの結合膜への局在を阻害する。そこでJP2の遺伝子配列を用いて,同様にC末端を欠失させた変異体(JP2Δ565)を作製した。この遺伝子を培養筋芽細胞由来の筋管に発現させ,その細胞内局在を免疫染色法で確認した。その結果,細胞膜に局在するJP1ΔCTと異なり,JP2Δ565は核内に局在することが分かった。そこで,さらに欠失領域の大きいJP2Δ427を作製し,同様の検討を行ったところ,この変異体は細胞膜に局在することが確認された。これらの結果はJP2の427から565アミノ酸残基の間に,核移行シグナルが存在することを示唆している。最近,JP2が心不全時にカルパインによって分解され,JP2Δ565に類似した断片が生体内で生成することが報告されており,現在にこの分子の機能について検討を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Increase in phospholamban content in mouse skeletal muscle after denervation2018

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Komatsu, Tsutomu Nakada, Hiroyuki Kawagishi, Hiroyuki Kato, Mitsuhiko Yamada.
    • 雑誌名

      Journal of Muscle Research and Cell Motility

      巻: 39 ページ: 163-173

    • DOI

      10.1007/s10974-019-09504-2

    • 査読あり
  • [学会発表] Interaction of junctophilins and the CaV1.1 is essential for the skeletal muscle contraction2019

    • 著者名/発表者名
      Tsutomu Nakada
    • 学会等名
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi