• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

嗅覚神経細胞における感度モジュレーションの分子メカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08495
研究機関大阪大学

研究代表者

竹内 裕子  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10324823)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード嗅覚 / 電気生理 / 情報変換機構 / イオンチャネル / 嗅線毛 / ケージド化合物 / 匂い
研究実績の概要

最終年度は、研究期間全体の総括として、これまでの実験成果や研究内容の精査を行った。本研究課題の「嗅覚感度モジュレーションの分子メカニズム解明」はこれまで知られてきた嗅覚受容の漠然とした理解をシステマティックに定量的に理解することを目的の1つとして考える。
匂いを感じる分子機構は、外界から飛来した匂い分子が鼻腔の中にある神経細胞である嗅細胞の線毛上の受容体タンパク質と結合するところから始まる。匂い物質の持つ化学的な情報は、嗅線毛上の受容体タンパク質と結合した後、嗅覚特異的Gタンパク質、アデニル酸シクラーゼと順に活性化し、線毛内のcAMP濃度を上昇させる。cAMPがセカンドメッセンジャーとなり、線毛上に局在して高密度に発現しているCNGチャネルとCl(Ca)チャネルの連続的な開口により電気信号へと変換されることで、化学-電気変換が行われる。これが、第一段階であり、これらの分子動向が嗅覚の感度とどのように関連するのかを調べた。
特に、セカンドメッセンジャーであるcAMP・Ca2+の 挙動は生体電気信号変換において、信号発生に影響を与える重要な要素の1つである。そのため、生きた嗅細胞におけるナノスケール構造体の線毛内セカンドメッセンジャー分子の数(濃度)を 自由に制御する実験系を用いて、直径100-200nmの線毛内の分子動向を明らかにした。最終年度の成果は各学会・研究会・論文により発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Electrical properties of cells from human olfactory epithelim2019

    • 著者名/発表者名
      Tamari K, Takeuchi H, Kobayashi M, Takeuchi K, Kurahashi T, Yamamoto T.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx.

      巻: 46 ページ: 734-741

    • DOI

      10.1016/j.anl.2019.01.006

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Suppression of olfactory signal transduction by insecticides.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi H, Kurahashi T.
    • 雑誌名

      NPJ. Science of Food

      巻: 3 ページ: 9

    • DOI

      10.1038/s41538-019-0042-z

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 線毛内情報伝達分子の実時間可視化2019

    • 著者名/発表者名
      竹内裕子、倉橋隆
    • 学会等名
      生理学研究会
  • [学会発表] イモリ嗅細胞のベーサル活動に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      竹内裕子、倉橋隆
    • 学会等名
      第112回 近畿生理学談話会
  • [学会発表] 嗅細胞での内向き単一チャネルの検討2019

    • 著者名/発表者名
      倉橋隆、竹内裕子
    • 学会等名
      第112回 近畿生理学談話会
  • [図書] 月刊 臨床神経科学 CLINICAL NEUROSCIENCE(分担)2019

    • 著者名/発表者名
      竹内裕子
    • 総ページ数
      120
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi