• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

希少糖D-アロースによるTXNIP発現誘導を介した癌治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08497
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関香川大学

研究代表者

神鳥 和代  香川大学, 医学部, 助教 (40457338)

研究分担者 徳田 雅明  香川大学, インターナショナルオフィス, 教授 (10163974)
山口 文徳  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 教授 (40271085)
董 有毅  香川大学, 医学部, 助教 (90457341)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード希少糖 / D-アロース / TXNIP / 癌治療
研究成果の概要

これまでに、培養癌細胞で希少糖の一種D-アロースによりthioredoxin interacting protein (TXNIP)の発現が誘導され、それにより増殖抑制を引き起こすことがわかっており、この作用を利用した癌治療法の開発が期待されている。本研究ではこの発現誘導の分子メカニズムを解析し、p38MAPK 経路およびErk1/2経路、転写調節因子MondoAが重要な役割を担うことを明らかにした。また腫瘍モデルマウスでD-アロースが増殖抑制効果を示すこと、その際TXNIPを含む細胞周期制御因子の発現が増加することを明らかにした。

自由記述の分野

生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

D-アロースは入手が困難で高価なことから、その生理作用についてほとんどわかっていなかった。近年香川大学で大量生産が可能になったことから解析が進み、癌細胞の増殖を抑制することが明らかになった。この作用は将来D-アロースを癌治療に利用できる可能性を示しており、それに向けて作用機構の解析は必須である。そのため本研究ではD-アロースの癌細胞増殖抑制作用において中心的な役割を担うTXNIPの発現誘導機構の解析を行った。またD-アロースのモデルマウスにおける抗腫瘍効果およびその作用機構の解析から、臨床応用の可能性がさらに裏付けられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi