• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

microRNA-30dを指標とした心房細動の診断と治療に関する新規評価法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08498
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関大分大学

研究代表者

小野 克重  大分大学, 医学部, 教授 (40253778)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード心房細動 / リモデリング / IKACh / miR-30d
研究成果の概要

不整脈の発生と維持にmiR-30dの発現増加には心筋細胞内のカルシウム(Ca)過負荷が原因であることも明らかにした。心房細動が持続すると頻拍によって細胞内Ca過負荷が生じ、一方ではKAChチャネルの発現を促進すると共に、もう一方ではmiR-30dの発現増加を介してKACチャネル の発現を低下させるという機序も明示した。更に、細胞内Ca2+過負荷はCa2+依存性protein kinase C の活性化を惹起し、同時にcalcineurin-NFAT系と独立してmiR-30dを制御するという新機序を発見した。

自由記述の分野

病態生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

不整脈の発生と維持には様々な因子が介在する。心房細動の発症には肺静脈心筋の自動能が関わり、その維持には心房筋の線維化と電気的性質の変性が関与する。本研究ではmicroRNA30d (miR-30d)のカリウムチャネルのへの転写後制御がそのリモデリングの背景に位置することを明らかにしたものであり、またこのmiR-30dの発現増加には心筋細胞内のカルシウム(Ca)過負荷が原因であることも明らかにした。心房細動は高齢者に多発し、70歳以上では7人に1人が罹患する。その心房細動の発症とその予防に対してTargetとなる分子を見いだしたことは社会的に大きな意義を持つと言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi