• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ほ乳類の網膜桿体経路におけるTRPM1チャネルの機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K08504
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

田丸 文信  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (70337541)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード網膜 / TRPチャネル / TRPM1 / 杆体双極細胞 / AIIアマクリン細胞 / グルタミン酸
研究実績の概要

研究代表者のこれまでの研究から、潅流液の温度を室温(22℃)から体温(34℃)に変えると杆体双極細胞が脱分極し、そのシナプス後細胞であるAIIアマクリン細胞のシナプス電流(EPSC)の振幅と頻度が有意に増加することがわかっている。
TRPチャネルブロッカーであるRuthenium redを潅流液に加えて記録したところ、温度上昇による杆体双極細胞の脱分極が有意に抑制された。また、AIIアマクリン細胞のEPSCの温度による頻度増加分は、Ruthenium redの投与によって完全に抑制されたが、振幅は一部しか抑制されなかった。
TRPM1 KOマウスを用いた実験では、温度上昇による杆体双極細胞の脱分極は野生型よりも有意に小さかった。AIIアマクリン細胞のEPSCの頻度は温度上昇でほとんど変化しなかったが、振幅は温度で有意に大きくなった。
これらの結果から、TRPM1チャネルは杆体双極細胞からのグルタミン酸放出頻度に関与していることが考えられる。体温付近においてTRPM1チャネルの開口確率が上がることによって、杆体双極細胞からのグルタミン酸放出頻度が増え、その結果、杆体経路における視覚情報のダイナミックレンジが広げられ、より精細な視覚情報を得ることができると考えられる。しかしながら、TRPM1チャネル単体では温度感受性は認められていないことから、細胞内リガンドなどの細胞内分子がTRPM1チャネルに影響を与えている可能性が高い。今後は、これらの分子メカニズムを明らかにしていきたい。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi