• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

不活性型ノックインマウスを用いてカルモジュリンキナーゼⅡの基質蛋白質を探索する

研究課題

研究課題/領域番号 16K08511
研究機関生理学研究所

研究代表者

山肩 葉子  生理学研究所, 助教 (20210338)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード蛋白質リン酸化
研究実績の概要

Ca2+/カルモジュリン依存性プロテインキナーゼIIα(CaMKIIα)は、シナプス可塑性や海馬依存性の学習・記憶に不可欠な分子として知られている。学習・記憶の本質的なメカニズムを追究し、ヒト疾患の予防・治療に貢献するためには、CaMKIIαの下流のシグナル伝達を探ることが重要である。しかしながら、学習・記憶の成立に不可欠なCaMKIIαの基質蛋白質についての知見は未だ乏しく、特に生体組織を用いた実験では十分な成果を上げていない。本研究では、学習・記憶障害を特徴とする不活性型CaMKIIαノックインマウス(CaMKIIα-KI)を活用することにより基質蛋白質探索の特異性を上げ、さらに、行動実験と組み合わせることにより、学習・記憶の成立に本質的な役割を果たすCaMKIIαの基質蛋白質の同定を目指す。
本年度は、野生型マウスとCaMKIIα-KIマウスの脳ホモジネートを用いて、内在性のCaMKIIαによって特異的にリン酸化される基質蛋白質のスクリーニングを行った。具体的には、それぞれの脳ホモジネートに、放射性ラベルしたATPを加えて、Ca2+/カルモジュリンの存在下と非存在下で、内在性のキナーゼによってリン酸化反応を起こさせ、電気泳動にて展開し、野生型マウスとCaMKIIα-KIマウス間で、ATPを取り込んだリン酸化蛋白バンドを比較した。その結果、内在性のCaMKIIαによってリン酸化される複数の蛋白バンドを見出した。また、この実験と並行して、野生型マウスとCaMKIIα-KIマウスを用いた行動実験を行い、CaMKIIα-KIマウスに特異的な学習・記憶障害についての解析を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野生型マウスとCaMKIIα-KIマウスの脳ホモジネートを用いてリン酸化を行うことにより、内在性のCaMKIIαによって特異的にリン酸化される基質蛋白質の候補を見出せた。

今後の研究の推進方策

候補となるCaMKIIαの基質蛋白質の解析・同定を進める。具体的には、これらリン酸化蛋白質を分離・抽出し、ペプチド断片とし、高速液体クロマトグラフィー・質量分析法によって、解析・同定する。また、有望な蛋白質に対してリン酸化特異抗体を作製し、学習・記憶の際にこれらのリン酸化が増大するかどうかについて、検証する。

次年度使用額が生じた理由

既存の設備を最大限活用することにより、節約に努めた。また、現存機器を活用できる実験を優先的に行った。

次年度使用額の使用計画

新たな実験のための機器、試薬、実験動物の購入等、計画的に執行してゆく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 その他

すべて 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [学会発表] How much kinase activity of Calmodulin kinase IIα is necessary to acquire hippocampus-dependent memory?2016

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Y, Yanagawa Y, Imoto K
    • 学会等名
      The 47th NIPS International Symposium "Decoding Synapses"
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター, 愛知県, 岡崎市
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [学会発表] カルモジュリンキナーゼIIα活性による海馬依存性記憶の特異的制御.2016

    • 著者名/発表者名
      山肩葉子, 柳川右千夫, 井本敬二
    • 学会等名
      第6回名古屋大学医学研究科・生理学研究所合同シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学, 愛知県, 名古屋市
    • 年月日
      2016-09-24 – 2016-09-24
  • [学会発表] Kinase activity of Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase IIα and hippocampus- and amygdala-dependent memory - Dose-response relationship revealed by the kinase-dead knock-in mouse.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Y, Yanagawa Y, Imoto K
    • 学会等名
      第38回日本生物学的精神医学会・第59回日本神経化学会大会合同年会
    • 発表場所
      福岡国際会議場, 福岡県, 福岡市
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-09
  • [学会発表] Differential involvement of kinase activity of Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase IIα in hippocampus- and amygdala-dependent memory - Behavioral analysis of heterozygous kinase-dead knock-in mouse.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamagata Y, Yanagawa Y, Imoto K
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会, Neuroscience 2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜, 神奈川県, 横浜市
    • 年月日
      2016-07-22 – 2016-07-22
  • [備考] 自然科学研究機構生理学研究所神経シグナル研究部門ホームページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/huinfo/research/ns_Res05.htm

  • [備考] 自然科学研究機構生理学研究所神経シグナル研究部門ホームページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/huinfo/research/ns_Res05_E.html

  • [備考] 自然科学研究機構生理学研究所神経シグナル研究部門ホームページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/huinfo/publications/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi