• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ノックインマウスを用いたヒト遺伝性心筋症の病態形成メカニズム解明と治療薬の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08514
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

杜 成坤  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 研究員 (90590646)

研究分担者 森本 幸生  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 教授 (50202362)
研究協力者 戦 冬雲  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード心筋症 / モデル / 早期診断
研究成果の概要

HCMとDCMはともに若年者突然死や重症心不全を特徴とし、早期診断、早期治療は関連する高死亡率を低減するために重要である。本研究ではDCMとHCMノックインマウスの若年期に着目して、それぞれの病態を解析した。S179Fマウスでは、心肥大が発生する前に、左心室内腔縮小、拡張機能障害、錯綜配列などのHCMの特徴が幼若期で既に発生していることが明らかになった。一方、ΔK210マウスでは、左心室壁が薄くなる前に、内腔拡張、収縮機能障害が幼若期で既に発生していることが明らかになった。また、ΔK210マウスに対するグレリンの胎児期からの早期投与が心臓リモデリングに対する抑制効果を持つことが明らかになった。

自由記述の分野

心臓生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋症では、心筋トロポニンT(cTnT)などのサルコメア蛋白質において、様々な遺伝子変異が原因として同定されている。しかしながら、ヒト心筋症患者の病態を良く再現した動物モデルはこれまで殆どなかったため有効な治療法の開発が遅れている。我々は、マウスの内在性cTnT の特定部位にヒトDCMを発症させる変異ΔK210とHCMを発症させる変異S179Fを導入した二つのKI モデルの作製に成功した。本研究ではそれぞれの心筋症発症初期の病態形成に関する重要な知見が得られた。今後の若年突然死をはじめとする重要課題に対する理解や、心筋症の病態生理学に対して大きく貢献するものと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi