• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

脊椎動物の個体発生に伴う概日リズム形成機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関公立小松大学 (2018)
東京医科歯科大学 (2016-2017)

研究代表者

平山 順  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (90510363)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード体内時計 / 細胞時計 / 光 / ゼブラフィッシュ / 転写 / 翻訳 / 発生 / 恒常性維持
研究成果の概要

体内時計は、行動や代謝などの多様な生理機能に約24時間の周期変動を作り出す生体の恒常性維持機構である。体内時計は、個体発生に伴い個々の細胞に形成される細胞時計が、光刺激によって組織・器官内で互いに同調すると機能的になる。しかしながら、個体発生に伴う体内時計の形成機構と細胞時計の光同調機構については不明な点が多く存在している。本研究は、哺乳動物と共通の体内時計を有するゼブラフィッシュ稚魚の行動リズムの解析系とゼブラフィッシュ初期胚の細胞時計の可視化系を用いて、発生期に光依存的に細胞時計を組織・期間内で同調させる新規の分子を同定することに成功した。

自由記述の分野

時間生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトならびにマウスなどのモデル生物を用いた解析から、発生期の体内時計の形成不全が乳幼児の発達障害に関連することが報告されている。従って、生物の発生期の体内時計の形成機構の解明を目指す本研究の成果には、小児発達障害の予防や治療ならびに周産期医療の観点から有益な知見を提唱することが期待される。
体内時計は、生物の恒常性維持を担う重要な機構であり、その異常は睡眠障害や代謝異常といった様々な疾患につながる。従って、この機構がどのように形成されるかを解明することは、体内時計の異常と関連する様々な疾患の予防ならびに治療戦略を構築する際に重要になると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi