• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ストレスによる生殖機能低下をおこすGnRHニューロンへのGABA入力の可塑的変化

研究課題

研究課題/領域番号 16K08523
研究機関浜松医科大学

研究代表者

渡部 美穂  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10399321)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生殖 / GnRHニューロン / GABA / KCC2 / ストレス / 神経内分泌学
研究実績の概要

さまざまな心理的、肉体的ストレスにより生殖機能が低下することが知られている。本研究では、ストレスが性周期を制御する生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)ニューロンに与える影響を調べ、GnRHニューロンの機能低下のメカニズムを明らかにすることを目的に解析を進めている。これまでに、GnRHニューロンへの興奮性GABA入力が生殖機能の維持に重要であることを明らかにしており、ストレスによりGnRHニューロンの細胞内クロライド濃度維持機構が破綻し、GABA入力の可塑的変化が起こることが生殖機能の低下を招く可能性を検討するために、本年度はストレス負荷の方法の確立を行った。野生型マウスに50 mlの遠沈管に入れる拘束ストレス(1回45分間を1日3回)を負荷し、その後採血を行い、血中コルチコステロンの変化をラジオイムノアッセイ法により調べた。その結果、拘束ストレス負荷により血中コルチコステロンの上昇がみられ、ストレスが負荷されていることを確認できた。ストレスを負荷したマウスから膣スメアを採取し、性周期の変化を検討している。ストレス負荷によるGnRHニューロンの細胞内クロライド濃度の変化を調べるために、GnRHニューロンからloose patch recording法を用いて活動性の記録を行った。GnRHニューロンで蛍光タンパクEGFPを発現する遺伝子改変マウスを導入し、急性脳スライス標本を作成して、EGFP蛍光を指標にGnRHニューロンから記録を行った結果、GnRHニューロンの自発発火が記録され、GABAを作用させることにより発火活動の増加が認められた。今後は、ストレスを負荷したマウスの急性脳スライス標本を用いて記録を行い、ストレスによるGnRHニューロンの活動性の変化を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度はストレス負荷の方法を確立することができ、今後は、このストレス負荷マウスを用いて、GnRHニューロンの活動性の変化を検討していく。ストレス負荷による生殖機能への影響について、膣スメアを採取することによる性周期確認の方法を確立することができた。GnRHニューロンでEGFPを発現している遺伝子改変マウスを導入し、loose patch recording法により、GnRHニューロンから活動を記録する方法を確立することができた。また、ストレス負荷によりGnRHニューロンが示すカルシウムオシレーションに変化がみられるか調べるために、GnRHニューロンでカルシウムセンサーであるGCaMPを発現する遺伝子改変マウスの導入を進めている。

今後の研究の推進方策

今後はストレス負荷によるGnRHニューロンの活動性の変化を検討し、GnRHニューロンでGABA応答の興奮/抑制を制御しているNa+-K+-2Cl-共役担体(NKCC1)およびK+-Cl-共役担体(KCC2)の発現に変化がみられるか、免疫染色法およびreal time PCR法により調べる。また、発現変化に性差、性周期に伴う差がみられるか検討する。ストレス負荷によるGABA応答の変化を引き起こす因子として、HPA軸の活性化が関与しているか調べるために、合成グルココルチコイドのデキサメタゾンを皮下注射し、ストレス負荷時と同様のGABA応答の変化がみられるか検討する。ストレス負荷によりGnRHニューロンが示すカルシウムオシレーションに変化がみられるかについて、
GnRHニューロンでカルシウムセンサーであるGCaMPを発現する遺伝子改変マウスを用いて検討する。

次年度使用額が生じた理由

実験に使用した遺伝子改変マウスの繁殖状況が悪く、予定より飼育マウス数が少なかったため、飼料代、ジェノタイピング試薬代の一部が次年度使用になった。

次年度使用額の使用計画

マウス飼料代、ジェノタイピング試薬代に使用予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A novel GABA-mediated corticotropin-releasing hormone secretory mechanism in the median eminence.2016

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa K, Watanabe M, Mutoh H, Okawa Y, Yamashita M, Yanagawa Y, Itoi K, Suda T, Oki Y, Fukuda A
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 2 ページ: e1501723

    • DOI

      10.1126/sciadv.1501723

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Impaired neuronal KCC2 function by biallelic SLC12A5 mutations in migrating focal seizures and severe developmental delay.2016

    • 著者名/発表者名
      Saitsu H#, Watanabe M#, Akita T# (#contributed equally to this work), Ohba C, Sugai K, Ong WP, Shiraishi H, Yuasa S, Matsumoto H, Beng KT, Saitoh S, Miyatake S, Nakashima M, Miyake N, Kato M, Fukuda A
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 30072

    • DOI

      10.1038/srep30072

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The role of excitatory action of GABA in the regulation of reproduction2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Nabekura J, Fukuda A
    • 学会等名
      The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      Hamamatsu
    • 年月日
      2017-03-30
  • [学会発表] Mild functional impairment of neuronal K+-Cl- cotransporter KCC2 by biallelic mutations causes migrating focal seizures and severe developmental delay2017

    • 著者名/発表者名
      Akita T, Saitsu H, Watanabe M, Matsumoto N, Fukuda A
    • 学会等名
      The 94th Annual Meeting of the Physiological Society of Japan
    • 発表場所
      Hamamatsu
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] Conditional upregulation of the KCC2 membrane transporter in a transgenic mouse and the effects on neuronal excitability in vitro2016

    • 著者名/発表者名
      Goulton CS, Wang K, Khoshaba A, Watanabe M, Nabekura J, Moorhouse AJ
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 46h Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-12-16
  • [学会発表] The effect of upregulated KCC2 expression on chemically induced seizures and diazepam therapy in vivo2016

    • 著者名/発表者名
      Cheung DL, Goulton CS, Watanabe M, Nabekura J, Moorhouse AJ
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 46h Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-12-16
  • [学会発表] 乳児焦点移動性部分発作はSLC12A5遺伝子の両アレル変異によるカリウム-クロライド共役担体(KCC2)機能の低下により引き起こされる2016

    • 著者名/発表者名
      渡部美穂、秋田天平、才津浩智、松本直通、福田敦夫
    • 学会等名
      第63回中部生理学会
    • 発表場所
      Okazaki
    • 年月日
      2016-11-04
  • [学会発表] Impaired neuronal KCC2 function by biallelic SLC12A5 mutations in migrating focal seizures and severe developmental delay2016

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Akita T, Saitsu H, Matsumoto N, Fukuda A
    • 学会等名
      The 13th Korea-Japan Joint Symposium of Brain Sciences, and Cardiac and Smooth Muscle Sciences
    • 発表場所
      Saga
    • 年月日
      2016-08-24
  • [学会発表] A novel excitatory GABAergic input from the arcuate nucleus to the median eminence involved in CRH release2016

    • 著者名/発表者名
      Fukuda A, Kakizawa K, Watanabe M, Mutoh H, Okawa Y, Yamashita M, Yanagawa Y, Itoi K, Suda T, Oki Y
    • 学会等名
      The 13th Korea-Japan Joint Symposium of Brain Sciences, and Cardiac and Smooth Muscle Sciences
    • 発表場所
      Saga
    • 年月日
      2016-08-22
  • [学会発表] Partial loss of neuronal KCC2 function by biallelic SLC12A5 mutations causes migrating focal seizures and developmental delay2016

    • 著者名/発表者名
      渡部美穂、秋田天平、才津浩智、松本直通、福田敦夫
    • 学会等名
      The 39th Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-22
  • [学会発表] The excitatory GABA action at the median eminence maintains the steady-state release of corticotropin-releasing hormone2016

    • 著者名/発表者名
      Fukuda A, Kakizawa K, Watanabe M, Mutoh H, Okawa M, Yamashita M, Yanagawa Y, Itoi K, Suda T, Oki Y
    • 学会等名
      10th Forum of European Neuroscience
    • 発表場所
      Copenhagen
    • 年月日
      2016-07-03
  • [備考] 神経生理学講座ホームページ

    • URL

      https://www.hama-med.ac.jp/uni_education_igakubu_igaku_seiri1.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi