• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

神経経路選択的な遺伝子発現を用いた視床下部摂食調節回路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08526
研究機関生理学研究所

研究代表者

堀尾 修平  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (80145010)

研究分担者 上山 敬司  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50264875) [辞退]
井樋 慶一  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60232427)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食調節 / 視床下部 / 室傍核 / CRF / CRH / 孤束核 / 結合腕傍核 / 神経経路
研究実績の概要

Corticotropin-releasing factor(CRF)が摂食調節に関与することが、CRFあるいはCRF受容体拮抗薬の脳室内投与の実験で示されている。この摂食調節にはCRFニューロンが関与すると考えられるが、その具体的な証拠は得られていない。我々はマウスの視床下部室傍核のヒスタミン H1受容体発現ニューロンを選択的に死滅させると大半のCRFニューロンが死滅すること、この操作により明らかに摂食量が増大することを示した。この結果は、室傍核のCRFニューロンが摂食調節に関わることを示唆している。そこで、室傍核のCRFニューロンの機能を明らかにするため以下の研究を行った。本年度は、テタヌストキシンのCRFニューロンへの選択的発現に関してその実験条件を確定した。
第1に、CRFニューロンの脳内投射部位を明らかにするためCRF-Creマウスの室傍核にCre依存性にGFPと小麦胚芽レクチン(WGA)を発現するウイルスベクターを注入し、CRFニューロン選択的にこれらを発現させた。GFPにより投射経路を、WGAにより投射2次ニューロンを調べた。その結果、孤束核、結合腕傍核、青斑核、縫線核、視床下部外側野への投射が明らかになった。
第2に、それらの投射部位にCre依存性にGFPおよびテタヌストキシンを発現する逆行性ウイルスベクターを注入し、室傍核のCRFニューロンに発現させた。その結果、投射部位ごとに異なるCRFニューロン群がGFPにより識別可能となった。これらのニューロン群は、室傍核内の異なる位置に存在し、また神経内分泌ニューロンとは別個のニューロンであることが明らかになった。
第3に、テタヌストキシンが選択的に発現することにより、特定のCRFニューロンの機能が抑制されるため摂食調節への関与を調べることが可能となった。以上の方法により、室傍核のCRFニューロンの経路を正確に辿り、摂食調節を始めとした種々の生理機能を調べることが可能となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] CRF circuit involved in the regulation of food intake2019

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Horio, Satoshi Yamagata, Kenta Kobayashi, Shigeki Kato, Kenji Sakimura, Kazuto Kobayashi, Yasuhiko Minokoshi, Keiichi Itoi
    • 学会等名
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] CRF ニューロンと摂食調節2018

    • 著者名/発表者名
      堀尾修平、山形 聡、小林憲太、加藤成樹、崎村建司、上山敬司、小林和人、箕越靖彦、井樋慶一
    • 学会等名
      第3回食欲・食嗜好の分子・神経基盤研究会
  • [学会発表] Corticotropin-releasing factor (CRF) ニューロンによる摂食調節2018

    • 著者名/発表者名
      堀尾修平、山形聡、小林憲太、加藤成樹、内田克也、崎村建司、上山敬司、箕越靖彦、小林和人、井樋慶一
    • 学会等名
      第36回内分泌代謝学サマーセミナー
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi