• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

神経経路選択的な遺伝子発現を用いた視床下部摂食調節回路の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関生理学研究所 (2018)
徳島大学 (2016-2017)

研究代表者

堀尾 修平  生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (80145010)

研究分担者 上山 敬司  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50264875)
井樋 慶一  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (60232427)
研究協力者 小林 和人  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード摂食調節 / 視床下部 / 室傍核 / CRF / CRH / 弧束核 / 結合腕傍核 / 神経経路
研究成果の概要

摂食調節で重要な役割を果たしている視床下部室傍核で、Corticotropin-releasing hormone (CRH) ニューロンに注目した。神経経路選択的な遺伝子発現を用いてCRHニューロンの投射先を調べ、神経内分泌ニューロンとしての投射に加えて、孤束核、結合腕傍核、青斑核、縫線核、視床下部外側野などの脳部位へも投射していることを明らかにした。また、CRHニューロンがそれぞれの投射部位に従って特徴的な分布をしていることを示した。さらにそれらの個々のニューロンの生理機能を調べるために、ニューロン機能を抑制するテタヌストキシンを発現する実験系を確立した。

自由記述の分野

環境生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

視床下部は、摂食調節に中心的な働きをしている。本研究で得られた結果は、視床下部の摂食抑制ニューロンの機能を調べると同時に、その投射先ニューロンをも明らかにできるという点で、今後、神経回路の研究の非常に有力な手段となりうる。肥満は様々な健康障害の原因となるため、効果的な摂食抑制薬の登場が望まれるが、現状では、副作用等の問題で有効に使用できる薬はほとんど皆無である。本研究で示すように、摂食抑制に関与するニューロンのタイプとその神経回路を明らかにすることは、特異的で副作用のない薬の開発に際してきわめて有効な情報を提供できると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi