• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

オプトジェネティクスを用いたCO2による覚醒調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K08529
研究機関昭和大学

研究代表者

金丸 みつ子  昭和大学, 教養部, 教授 (40255716)

研究分担者 泉崎 雅彦  昭和大学, 医学部, 教授 (20398697)
吉川 輝  昭和大学, 医学部, 助教 (90737355)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードオプトジェネティクス / 呼吸 / 覚醒 / セロトニン / 疼痛
研究実績の概要

オプトジェネティクスの手法を用いて、抑制性光活性化タンパク質(アーチロドプシン)を中枢の5-HT神経に発現させたマウスの覚醒・自由行動下に、背側縫線核を緑色光で刺激し、同部位5-HT神経を選択的に抑制した時の呼吸応答を測定した。脳波・筋電図を記録するために電極を刺入し、無線送信するためのトランスミッターを皮下に埋め込むことによるマウスへの影響が大きいことから、非侵襲的な呼吸測定で、光照射の反応を観察した。まだ、予備的な実験ではあるが、光照射により呼吸が影響されることが確認できた。光照射を受けた細胞は、陽イオンポンプで細胞外へH+を汲み出すことで抑制されると考えられるが、光照射時間が長くなると細胞外にあるH+の影響を受ける可能性が示唆された。当初の目的とは異なるが、光刺激をやめた後のH+によると思われる効果が顕著で、光刺激中に加え刺激後の呼吸応答は、pH感受性ニューロンの存在とそのpH刺激による呼吸亢進に5-HT神経の関与を示唆する非常に興味深いものであった。この結果は、アジア・オセアニア生理学会と日本生理学会の共催の9th FAOPS にて報告した。この系のマウスの繁殖がうまくいかず、安定的に得られなかったため、オプトジェネティクスの手法の確立・修得の目的のために安定的に得られていた別の系、興奮性光活性化タンパク質を中枢5-HT神経に発現させたマウスを用いて検討をすすめた。また、無線式の脳波・筋電図記録の手術が侵襲的なため、非侵襲的な痛み評価方法で、マウス延髄大縫線核の5-HT神経の機能をオプトジェネティクスの手法で評価した。その結果、延髄大縫線核の5-HT神経は、温熱的痛み閾値を上昇させるが、機械的痛み閾値には影響しないことが明らかとなり、論文として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の異動に伴い、研究のための場所が離れてしまったこと、研究のための時間が減ってしまったことから、光遺伝学的手法に必須のマウスの系統維持がうまくいかず、思うようにマウスを繁殖により得ることができなかった。また、脳波・筋電図を記録して無線で送信する方法を検討していたが、現状の機器では、自然な睡眠-覚醒がうまく記録できないことが多かったため、本来の研究は遅れている。代わりに、既に導入済みだったマウスを用いて、光遺伝学的手法で5-HT神経の疼痛に対する効果を明らかにした。

今後の研究の推進方策

研究体制を立て直し、このマウスに興味を持ってくれた研究者の繁殖・維持に対する協力の元、もう一度目的のマウスの体外受精から、繁殖を試みることにしている。また、脳波・筋電図の無線送信器が大きいのと、脳波・筋電図を記録して送信する機器の再生(消耗した電池の交換)を、メーカーが終了してしまったため、新たな脳波・筋電図の記録機器を購入して、記録を試みる予定である。脳波・筋電図の記録がうまくいかなかった場合は、非侵襲的に測定可能な、呼吸応答を検討して、当初予定していたマウスで、背側縫線核におけるpH刺激に対する5-HT神経の呼吸に対する役割を検討する予定である。オプトジェネティクスを用いた中脳のCO2による呼吸調節機構の解明につながり、不安や不眠に関わる脳部位において、5-HT神経による呼吸調節があることを示唆できると考える。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の異動に伴い、研究時間が取れなかったのと、マウスの系統維持・繁殖がうまくできず、実験に必要なマウスが得られなかったため、実験に必要な費用が発生しなかった。次年度は、マウスの体外受精、繁殖・維持のため、また、別のタイプの脳波・筋電図測定機器を購入予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大縫線核セロトニン神経による疼痛抑制の光遺伝学的解析2019

    • 著者名/発表者名
      三橋学、金丸みつ子、田中謙二、吉川輝、稲垣克記、久光正、砂川正隆、泉﨑雅彦
    • 雑誌名

      昭和学士会雑誌 印刷中

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of optogenetic inhibition of 5-HT neurons in the dorsal raphe nucleus on respiratory control2019

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Kanamaru, Mana Tsukada, Akira Yoshikawa, Hiroshi Onimaru, Ayako Mochizuki, Masataka Sunagawa, Tomio Inoue, Masahiko Izumizaki
    • 学会等名
      9th FAOPS
    • 国際学会
  • [備考]

    • URL

      https://meta.lilitory.showa-u.ac.jp/group/profile/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi