• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

新規オレキシン転写制御因子の機能解析とナルコレプシーへの関与

研究課題

研究課題/領域番号 16K08533
研究機関関西医科大学

研究代表者

田中 進  関西医科大学, 医学部, 講師 (30399472)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオレキシン / 転写制御
研究実績の概要

A)Plagl1/PLAGL1発現時期・局在とオレキシンニューロンへの共存の確認:胎生13日でのPLAGL1とオレキシンとの共存を二重蛍光抗体法により確認した。その共存は胎生15日ならびに18日においても確認した。18日においてもオレキシンニューロンは移動中のニューロン様な細長い形態を有していた。ISHにより胎生期視床下部でのPlagl1発現を確認したが、オレキシン抗体との二重染色はまだセットアップできていない。また、浮遊切片による染色も試みたが、脳室の大きさから切片がバラバラになってしまい胎児浮遊切片での染色は断念した。成獣視床下部オレキシンニューロンへのPLAGL1の共存を明暗、断眠、飢餓、高脂肪食にて検討し、各条件下での共存頻度の変化を観察した。また、ある条件下においてPLAGL1の細胞内局在の変化を観察した。
B)子宮内電気穿孔法を用いたPlagl1過剰発現マウスの作成とオレキシン機能への関与の検討:電気穿孔装置の導入が遅れ、現在セットアップ中である。
C)Plagl1ノックアウトマウスを用いたオレキシンニューロン機能の解析:マウスの選定が終わり、現在目的のマウスを導入中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

PLAGL1のオレキシンとの局在に関しては大きく進捗したが、遺伝子改変マウスの導入が遅れており、やや遅れているとした。

今後の研究の推進方策

○ISHと免疫組織化学による二重染色の立ち上げ
○子宮内電気穿孔法のセットアップ
○ノックアウトマウスの導入
○他の候補の共存の確認
○ナルコレプシーへの関与の検討

次年度使用額が生じた理由

初年度計画していた遺伝子改変マウスの導入がまだ途中であるため、
その経費が次年度使用額となった。

次年度使用額の使用計画

当初の予定通り、遺伝子改変マウスの導入に充てる

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hypothalamo-hypophysial system in rats with autotransplantation of the adrenal cortex.2017

    • 著者名/発表者名
      Takizawa N, Tanaka S, Oe S, Koike T, Matsuda T, Yamada H.
    • 雑誌名

      Mol Med Rep.

      巻: 15 ページ: 3215-3221

    • DOI

      doi: 10.3892/mmr.2017.6375.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anti-Tribbles Pseudokinase 2 (TRIB2)-Immunization Modulates Hypocretin/Orexin Neuronal Functions.2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Honda Y, Honda M, Yamada H, Honda K, Kodama T.
    • 雑誌名

      SLEEP

      巻: 40 ページ: 0-0

    • DOI

      doi: 10.1093/sleep/zsw036.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Why narcoleptic mice exhibit faster recovery from sickness behavior?2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Kodama T, Yamada H
    • 雑誌名

      Atlas of Science

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hypocretin/orexin loss changes the hypothalamic immune response.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanaka S, Takizawa N, Honda Y, Koike T, Oe S, Toyoda H, Kodama T, Yamada H.
    • 雑誌名

      Brain Behav Immun

      巻: 57 ページ: 58-67

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2016.06.009.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Novel strategy for cystitis glandularis: Oral treatment with cyclooxygenase-2 inhibitor.2016

    • 著者名/発表者名
      Takizawa N, Matsuzaki T, Yamamoto T, Mishima T, Miyasaka C, Tanaka S, Kinoshita H, Uemura Y, Yamada H, Matsuda T.
    • 雑誌名

      Int J Urol.

      巻: 23 ページ: 706-8

    • DOI

      10.1111/iju.13121.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] オレキシン欠損による視床下部での免疫反応の変化2017

    • 著者名/発表者名
      田中進、滝澤奈恵、本多芳子、児玉亨、山田久夫
    • 学会等名
      第122回日本解剖学会総会・全国学術集会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi