• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ナルコレプシーの誘因としてのマイクロビオータを動物モデルで検証する

研究課題

研究課題/領域番号 16K08540
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

児玉 亨  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 副参事研究員 (20195746)

研究分担者 渡辺 正孝  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 特任研究員 (50092383)
本多 真  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, プロジェクトリーダー (50370979)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード腸内細菌 / 過眠症
研究実績の概要

臨床検体の採取と腸内細菌叢の分析:晴和病院にてPSG検査入院をした症例6例に関して腸内細菌叢解析を行った。PSG/睡眠脳波検査を行った翌朝に約20mLの採血を行い、血清およびリンパ球を分離・凍結保存する。またPSG検査/睡眠脳波の翌日、採便キットで便を採取。患者便および対照群からDNAを抽出し、遺伝子解析によってヒト腸内細菌の16S rRNAの網羅的解析を行った。(受託検査:テクノスルガラボ;T-RLFPフローラ解析)。過眠症症例の検体を症例別に解析したがナルコレプシー特異的変化が見られなかった。症例数を増やして検討する予定である。過眠症という分類で対照群と比べるとなぜかビフィズス菌の保有率が対照群より高い傾向がある。詳細検討中である。
患者検体の分析:血清はメタボローム解析(HMT社のCE質量分析による解析を予定)に用い、またリンパ球からはmRNAを抽出して網羅的遺伝子発現解析とメチル化部位の検討をすすめている。
動物モデルによる細菌叢検討:フローラ解析によりナルコレプシーとそれ以外の過眠症症例との間に便細菌叢の違いが見いだせなかったので、さらに症例を増やしている状況であるため無菌動物の導入を次年度に延期し、過眠症改善の効果があると考えられる薬物を長期投与した場合の腸内細菌叢の変化を先行して調べた。マーモセットに関してナルコレプシーの原因となるオレキシン細胞の確認を行った。さらに発達に伴う腸内細菌の変化を同腹動物を用いて比較検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナルコレプシー特異的な腸内細菌叢の変化が確認できないため症例を増やして解析を進めている。一方、ナルコレプシーを含む過眠症と対照群を比較するとフローラ分布に違いがあり、過眠症の誘因としての腸内細菌叢の役割という観点からも検討を始めた。当初の予定のように無菌動物への導入が進められないため、過眠症改善薬の投与による睡眠と腸内細菌叢の関係を先行して調べている。マーモセットに関してもナルコレプシーの原因となるオレキシン細胞の確認と同腹動物を用いて発達期における腸内細菌変化に関して次年度予定に先行して着手している。

今後の研究の推進方策

ナルコレプシー特異的な腸内細菌叢の変化を確認するため症例を増やして解析を進めていく。もし症例を増やしてもナルコレプシー特異的変化が見いだせない場合は、ナルコレプシーを含む過眠症と言うくくりで対照群と比較し、平成28年度に見いだされた過眠症の誘因としての腸内細菌叢の役割という研究目標にシフトする可能性も検討する。過眠症改善薬の投与による睡眠と腸内細菌叢の関係を先行して調べ、それなりの成果が上がってきているので、さらに詳細検討するとともに当初の予定のように無菌動物への導入の準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

動物実験の実施順序の変更により動物の経費に変更が生じたため。

次年度使用額の使用計画

持ち越し研究費に関しては無菌マウスの導入を行う予定である。マーモセット研究に着手した場合は動物の購入費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Marmoset as a primate sleep research model animal2016

    • 著者名/発表者名
      Kodama T, Honda Y, Takaku S, Takahara D, Honda M, Watanabe M
    • 学会等名
      ESRS 2016
    • 発表場所
      Bologna, Italy
    • 年月日
      2016-09-16
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi