• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

敗血症性ショックにおけるオレキシンの新規中枢神経系制御機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08541
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

入鹿山 容子  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (90312834)

研究分担者 桜井 武  筑波大学, 医学医療系, 教授 (60251055)
研究協力者 小川 靖裕  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオレキシン / 敗血症性ショック / リポポリサッカライド / DREADD / 炎症性サイトカイン / 体温
研究成果の概要

申請者らは敗血症性ショックモデルマウスに神経ペプチドであるオレキシンを末梢投与すると、全身性炎症状態で障害を受けた血液脳関門を通過し、中枢作用によりバイタルサイン(体温と心拍数)を回復することを見出した。また、オレキシンの生存率の改善効果に伴いカテコールアミンとコルチコステロンが増加し、炎症性サイトカインが減少することを見出した。オレキシンの標的部位の一つとして延髄縫線核セロトニンニューロンを同定した。オレキシンの効果は延髄縫線核セロトニンニューロンへの抑制性DREADDを用いた介入で抑制され、延髄縫線核セロトニンニューロンへの興奮性DREADDによる介入でバイタルサインの回復が見られた。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

敗血症の治療法の開発は重要な課題である。敗血症治療は、感染症に対する感染管理と、ショックに対する循環管理を中心とした末梢からのアプローチによるもので、未だに有効性は示されていない。オレキシンによる中枢神経系を標的とした治療法は、これらの病態に対して包括的にアプローチできる可能性がある。また既存の治療法とは作用部位が根本的に異なるために、既知の治療法との併用による相加・相乗効果が期待できる。さらに、オレキシンの標的部位としてのセロトニンニューロンの役割が解明されれば、新たな治療法開発へと繋がる。また、開発中の低分子量オレキシン受容体作動薬が新たな敗血症治療薬となる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi