• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

複合免疫療法による悪性黒色腫の実臨床を可能とする高機能分子標的薬の創生

研究課題

研究課題/領域番号 16K08542
研究機関千葉大学

研究代表者

菅波 晃子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)

研究分担者 白澤 浩  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00216194)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード薬理学 / がん / 核酸 / 脂質 / 生体機能利用
研究実績の概要

本研究では,現状の「がん免疫療法」が抱える問題点を解決すべく,がん免疫編集機構(Cancer Immunoediting)の制御(Regulate)を目的とした“Cancer Immunoediting Regulate (CIR)リポソーム”が有する,(1)光免疫誘導機能:ICGによる一重項酸素を介した腫瘍特異性T細胞の誘導(獲得免疫),(2)免疫アジュバント機能:核酸アジュバントによる抗腫瘍免疫の誘導(自然免疫),(3)免疫チェックポイント認識機能:ペプチド医薬による抗原特異的認識(免疫抑制解除)による機能を効果的に利用した患者に優しい非侵襲性治療としての「がん複合免疫療法」を創生し,実臨床を視野に入れた新規の非侵襲性治療法の確立を発展させることを目的としている.
平成28年度に於いては,“CIRリポソーム”の構築を行うにあたって,(1)光免疫誘導機能,(2)免疫アジュバント機能,(3)免疫チェックポイント認識機能を有する分子の設計・化学合成等を実施した.また,(4)3つの機能(光免疫誘導機能,免疫アジュバント機能,免疫チェックポイント認識機能)を同時に有する新規の分子を考案し,合成方法の検討を行うと共に化学合成を実施した.
平成29年度に於いては,(3)の免疫チェックポイント認識機能を有する「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」と,(4)の3つの機能(光免疫誘導機能,免疫アジュバント機能,免疫チェックポイント認識機能)を同時に有する「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」の構築を行い,物理化学的機能評価を実施した.また,生理学的機能評価(悪性黒色腫の培養細胞を用いたin vitro機能評価系と悪性黒色腫の担がんマウスを用いたin vivo機能評価系)を実施するための評価系の構築を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度に於いては,前年度に分子設計・化学合成等を実施した,「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」と「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」に関する物理化学的機能(結合特異性・相互作用速度・結合力等)に関する評価を実施すると共に,リポソーム膜表面に「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」と「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」有する,“CIRリポソーム:A(「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”と“CIRリポソーム:B(「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”の構築を行った.
さらに,各々の“CIRリポソーム”が有する3つの機能(光免疫誘導機能,免疫アジュバント機能,免疫チェックポイント認識機能)を評価するための悪性黒色腫の培養細胞を用いたin vitro機能評価系と悪性黒色腫の担がんマウスを用いたin vivo機能評価系を構築したが,各々の機能評価を実施するには至らなかった.

今後の研究の推進方策

平成30年度に於いては,前年度に構築した“CIRリポソーム:A(「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”と“CIRリポソーム:B(「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”が有する3つの機能(光免疫誘導機能,免疫アジュバント機能,免疫チェックポイント認識機能)を悪性黒色腫の培養細胞を用いたin vitro機能評価系と悪性黒色腫の担がんマウスを用いたin vivo機能評価系により検討する.

次年度使用額が生じた理由

(“CIRリポソーム:A(「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”と“CIRリポソーム:B(「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”に関する3つの機能(光免疫誘導機能,免疫アジュバント機能,免疫チェックポイント認識機能)を評価するための悪性黒色腫の培養細胞を用いたin vitro機能評価系と悪性黒色腫の担がんマウスを用いたin vivo機能評価系を構築したが,各々の機能評価を実施するには至らなかった.

(使用計画)
“CIRリポソーム:A(「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”と“CIRリポソーム:B(「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”に関する3つの機能(光免疫誘導機能,免疫アジュバント機能,免疫チェックポイント認識機能)を評価するための悪性黒色腫の培養細胞を用いたin vitro機能評価系と悪性黒色腫の担がんマウスを用いたin vivo機能評価系を検討するための細胞実験ならび動物実験に関する費用に充てる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Anti-cancer Effects of MW-03, a Novel Indole Compound, by Inducing 15-Hydroxyprostaglandin Dehydrogenase and Cellular Growth Inhibition in the LS174T Human Colon Cancer Cell Line2017

    • 著者名/発表者名
      Seira Naofumi、Yanagisawa Naoki、Suganami Akiko、Honda Takuya、Wasai Makiko、Regan John W.、Fukushima Keijo、Yamaguchi Naoto、Tamura Yutaka、Arai Takayoshi、Murayama Toshihiko、Fujino Hiromichi
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull.

      巻: 40 ページ: 1806~1812

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00458

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PGE1 and E3 show lower efficacies than E2 to β-catenin-mediated activity as biased ligands of EP4 prostanoid receptors2017

    • 著者名/発表者名
      Araki Yumi、Suganami Akiko、Endo Suzu、Masuda Yuta、Fukushima Keijo、Regan John W.、Murayama Toshihiko、Tamura Yutaka、Fujino Hiromichi
    • 雑誌名

      FEBS Lett.

      巻: 591 ページ: 3771~3780

    • DOI

      10.1002/1873-3468.12878

    • 査読あり
  • [学会発表] リグナン骨格を有する神経幹細胞分化促進剤の創成研究2018

    • 著者名/発表者名
      三瓶 真菜, 荒井 緑, 菅波 晃子, 田村 裕, 石橋 正己
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] NICDビーズを用いたNotchシグナル阻害剤の探索2018

    • 著者名/発表者名
      林 奈留美, 荒井 緑, 菅波 晃子, 田村 裕, 石橋 正己
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] Combination therapy of anti-cancer drugs with photo-induced immunotherapy2017

    • 著者名/発表者名
      Suganami A, Yamashita M, Azuma K, Okamoto Y, Tamura Y
    • 学会等名
      第76回日本癌学会学術総会
  • [備考] 千葉大学大学院医学研究院生命情報科学

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/bioinfor/index.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi