• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

複合免疫療法による悪性黒色腫の実臨床を可能とする高機能分子標的薬の創生

研究課題

研究課題/領域番号 16K08542
研究機関千葉大学

研究代表者

菅波 晃子  千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10527922)

研究分担者 白澤 浩  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00216194)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光免疫誘導 / リポソーム / 免疫抑制解除 / ペプチド医薬
研究実績の概要

本研究では,現状の「がん免疫療法」が抱える問題点を解決すべく,がん免疫編集機構(Cancer Immunoediting)の制御(Regulate)を目的とした“Cancer Immunoediting Regulate (CIR)リポソーム”が有する,(1)光免疫誘導機能:ICGによる一重項酸素を介した腫瘍特異性T細胞の誘導(獲得免疫),(2)免疫アジュバント機能:核酸アジュバントによる抗腫瘍免疫の誘導(自然免疫),(3)免疫チェックポイント認識機能:ペプチド医薬による抗原特異的認識(免疫抑制解除)による機能を効果的に利用した患者に優しい非侵襲性治療としての「がん複合免疫療法」を創生し,実臨床を視野に入れた新規の非侵襲性治療法の確立を発展させることを目的としている.
昨年度までに,「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」と「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」に関する物理化学的機能(結合特異性・相互作用速度・結合力等)に関する評価を実施すると共に,“CIRリポソーム:A(「ICG誘導体」+「抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”と,“CIRリポソーム:B(「ICG+抗PD-L1ペプチド+Cholesterol」)”の構築を行った.
平成30年度に於いては,悪性黒色腫の担がんマウスを用いて,“CIRリポソーム:A”と“CIRリポソーム:B”が腫瘍組織へ特異的集積することを「ICG 誘導体」が有する近赤外蛍光特性により確認し,「ICG誘導体」が有する光吸収特性による光免疫誘導(一重項酸素発生による腫瘍反応性T細胞の誘導)を FACS 解析により評価した.また「抗PD-L1ペプチド」の抗原特異的認識による免疫抑制解除に関する機能制御を腫瘍体積変化,生存期間,FACS解析,次世代シークエンス解析(RNA-seq),実験病理学的解析により評価した.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Evaluation of Fuligocandin B Derivatives with Activity for Overcoming TRAIL Resistance2018

    • 著者名/発表者名
      Arai Midori A.、Masuda Ayaka、Suganami Akiko、Tamura Yutaka、Ishibashi Masami
    • 雑誌名

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      巻: 66 ページ: 810~817

    • DOI

      10.1248/cpb.c18-00308

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibitory effect of Japanese rice-koji miso extracts on hepatitis A virus replication in association with the elevation of glucose-regulated protein 78 expression2018

    • 著者名/発表者名
      Win Nan Nwe、Kanda Tatsuo、Nakamoto Shingo、Moriyama Mitsuhiko、Jiang Xia、Suganami Akiko、Tamura Yutaka、Okamoto Hiroaki、Shirasawa Hiroshi
    • 雑誌名

      International Journal of Medical Sciences

      巻: 15 ページ: 1153~1159

    • DOI

      10.7150/ijms.27489

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] GLI1 Inhibitors Identified by Target Protein Oriented Natural Products Isolation (TPO-NAPI) with Hedgehog Inhibition2018

    • 著者名/発表者名
      Arai Midori A.、Ochi Fumie、Makita Yoshinori、Chiba Tetsuhiro、Higashi Kyohei、Suganami Akiko、Tamura Yutaka、Toida Toshihiko、Iwama Atsushi、Sadhu Samir K.、Ahmed Firoj、Ishibashi Masami
    • 雑誌名

      ACS Chemical Biology

      巻: 13 ページ: 2551~2559

    • DOI

      10.1021/acschembio.8b00492

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deletion of Eqtn in mice reduces male fertility and sperm-egg adhesion2018

    • 著者名/発表者名
      Ito Chizuru、Yamatoya Kenji、Yoshida Keiichi、Fujimura Lisa、Sugiyama Hajime、Suganami Akiko、Tamura Yutaka、Hatano Masahiko、Miyado Kenji、Toshimori Kiyotaka
    • 雑誌名

      Reproduction

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1530/REP-18-0394

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photo-immune therapy with liposomally formulated phospholipid-conjugated indocyanine green induces specific antitumor responses with heat shock protein-70 expression in a glioblastoma model2018

    • 著者名/発表者名
      Shibata Sayaka、Shinozaki Natsuki、Suganami Akiko、Ikegami Shiro、Kinoshita Yuki、Hasegawa Ryozo、Kentaro Hirata、Okamoto Yoshiharu、Aoki Ichio、Tamura Yutaka、Iwadate Yasuo
    • 雑誌名

      Oncotarget

      巻: 10 ページ: 175~183

    • DOI

      10.18632/oncotarget.26544

    • 査読あり
  • [学会発表] インドシアニングリーン修飾リポソームと光を用いた新しいがん治療2018

    • 著者名/発表者名
      岡本 芳晴、田村 裕、菅波 晃子、山下 真路、東 和生、大崎 智弘、村端 悠介、柄 武士、伊藤 典彦、今川 智敬
    • 学会等名
      第56回日本癌治療学会学術集会
  • [学会発表] NICDビーズを用いたNotchシグナル阻害剤の探索2018

    • 著者名/発表者名
      林奈留美,荒井緑,菅波晃子,田村裕,石橋正己
    • 学会等名
      第22回天然薬物の開発と応用シンポジウム
  • [備考] 千葉大学大学院医学研究院 生命情報科学

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/bioinfor/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi