• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

AT1受容体βアレスチンバイヤスアゴニストの強心作用の解析と小児心不全治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K08546
研究機関信州大学

研究代表者

柏原 俊英  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (20552334)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード強心作用 / 心不全 / アンジオテンシンⅡ / 心機能
研究実績の概要

研究代表者は近年、アンジオテンシンⅡ(AngII)が、AT1受容体/βアレスチン経路を介して幼若な心臓の収縮能を亢進させることを明らかにした。TRV027は、心肥大や心不全を誘発するGq/11経路を抑制しながら、心保護作用を有するβアレスチン経路を活性化させるAT1受容体βアレスチンバイヤスアゴニストである。本研究の目的は、in vivoの幼若心臓でTRV027の強心作用を確認し、幼若期より心不全を呈するマウスへの治療効果を評価することである。
本年度までに、in vivoの幼若心臓でAngIIとTRV027が共に顕著な強心作用を発揮することを確認してきた。本年度では更に、先ずこのTRV027の強心作用が、AT1受容体/βアレスチン2/casein kinase 2a’bを介したL型Ca2+チャネルの活性化により引き起こされていることを明らかにした。次に、幼若期より心不全を呈する拡張型心筋症(DCM)ノックインマウス(cTnTΔK210マウス)に対するTRV027の有効性を検討した。野生型(WT)マウスとDCM マウス(cTnTΔK210(+/+)マウス)に、幼少期より持続的にSaline又はTRV027を投与して、これらのマウスの生存率及び心機能を評価した。WTマウスでは、生理食塩水群とTRV027群とで生存率及び心機能に有意差は無かった。一方、DCM マウスの生存率はSaline群に比べTRV027群の方が高かった。心エコーによる心機能解析を行った結果、DCM-TRV027群の方がDCM-Saline群に比べ心拍出量及び左室内径短縮率が高かった。これらの結果から、TRV027はDCM マウスの心機能を改善し、生存率を増加させることが示唆された。
本研究結果を基に、AT1受容体βアレスチンバイヤスアゴニストを利用した新たな小児心不全治療法の開発が期待できる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] PDGFはc-Src依存性に全長型CaV1.2L型Ca2+チャネルを活性化して血管平滑筋細胞を遊走させる2018

    • 著者名/発表者名
      柏原俊英、郭暁光、中田勉、山田充彦
    • 学会等名
      第138回日本薬理学会関東部会
  • [学会発表] Angiotensin II increases Ca2+ transients by activating CaV1.2 Ca2+ channels through casein kinase 2 in immature cardiomyocytes2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Kashihara, Tsutomu Nakada, Mitsuhiko Yamada
    • 学会等名
      第95回日本生理学会大会
  • [学会発表] PDGF induces migration of synthetic vascular smooth muscle cells through c-Src-dependent activation of full-length CaV1.2 L-type Ca2+ channels2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Kashihara, Xiaoguang Guo, Tsutomu Nakada, Mitsuhiko Yamada
    • 学会等名
      18th WORLD CONGRESS OF BASICAL PHARMACOLOGY
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi