• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新しい肥大型心筋症病態遺伝子のシステムズ薬理学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K08547
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関三重大学

研究代表者

西村 有平  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30303720)

研究分担者 田中 利男  三重大学, 医学系研究科, 産学官連携講座大学教員 (00135443)
川瀬 玲子  三重大学, 医学部, 技術補佐員 (50746740)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード肥大型心筋症 / トランスクリプトーム / オミクス解析 / データベース / ゼブラフィッシュ / ゲノム編集 / 酸化ストレス
研究成果の概要

本研究では、肥大型心筋症の病態に関連する新たな遺伝子を同定することを目的として、5種類の異なる原因により発症した肥大型心筋症の網羅的遺伝子発現データを公共データベースから入手し、比較トランスクリプトーム解析を行った。その結果、5種類の肥大型心筋症モデルに共通して、酸化ストレスを制御するGSTK1の発現が低下していることを見出した。ゲノム編集技術を用いてgstk1ノックアウトゼブラゼブラフィッシュを作製し、心機能を解析したところ、肥大型心筋症に類似する病態が認められたことから、GSTK1の発現低下は肥大型心筋症の発症と密接に関連する可能性が示唆された。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥大型心筋症は、心筋細胞の肥大と心室拡張障害を起こす疾患であり、不整脈や心不全、運動時の失神、突然死などが生じうる。肥大型心筋症の約半数は家族性の発症を認め、心筋の収縮制御遺伝子の変異が原因となることが解明されている。一方、先天性代謝異常症やフリードライヒ失調症の原因遺伝子などの変異によっても肥大型心筋症が発症することが報告されている。本研究では、様々な原因により発症する肥大型心筋症の病態に共通するメカニズムのひとつとしてGSTK1の発現低下を見出した。今後、GSTK1の発現や機能を増加させることで肥大型心筋症の病態を改善しうることが示されれば、新たな治療法開発につながることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi