研究課題/領域番号 |
16K08549
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
薬理学一般
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
石澤 有紀 徳島大学, AWAサポートセンター, 准教授 (40610192)
|
研究分担者 |
池田 康将 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (60432754)
今西 正樹 徳島大学, 病院, 助教 (00734344)
|
研究協力者 |
阿部 純一
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 内皮間葉転換 / 動脈硬化 / ERK5 / 血管内皮細胞 |
研究成果の概要 |
動脈硬化性疾患におけるERK5活性化と内皮間葉転換(EndMT)の関与を明らかにする目的で研究を実施した。スタチン系製剤やポリフェノールの一種であるケルセチンは、培養血管内皮細胞においてERK5活性化を介して一酸化窒素合成酵素(NOS)の発現を増加させた。NOS発現の増減に一致して、内皮細胞マーカーでありEndMTに関与するVE-カドヘリン発現も上昇させることが明らかとなった。これらの薬物の血管内皮細胞保護効果は、マウスにおいて一酸化窒素合成酵素阻害剤投与によって惹起された血管障害を改善することからも確認された。以上より、ERK5活性化が動脈硬化性疾患発症予防に寄与する可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
循環薬理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
粥状動脈硬化や大動脈瘤、大動脈解離、虚血性心疾患、脳卒中など、高血圧や加齢などを基礎疾患とする動脈硬化性疾患は、今なお日本人の主な死亡原因を占めているのが現状である。動脈硬化巣の形成は慢性的に進行するが、それに伴っておこる心血管イベントは予兆なく急激に発症し、致死的な転機をたどることも少なくない。そのため、イベント発症機序を明らかにし、予防戦略を確立することは非常に社会的意義がある。本研究課題では内皮間葉転換に着目し、内皮細胞におけるERK5活性化が動脈硬化性疾患のイベント発症予防に貢献し得る可能性を見出した。
|