• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

網膜における神経-グリア-血管連関機構解明による網膜疾患治療戦略の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K08554
研究機関横浜薬科大学

研究代表者

石井 邦雄  横浜薬科大学, 薬学部, 教授 (90137993)

研究分担者 中原 努  北里大学, 薬学部, 教授 (10296519)
森 麻美  北里大学, 薬学部, 助教 (80453504)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード網膜循環 / 神経-グリア-血管連関
研究実績の概要

本研究は、視神経節細胞脱落モデルラットにおける神経、グリア及び血管構成細胞との間の相互作用とその分子基盤の解明を通じ、網膜循環の正常化に基づく後天性視覚障害に対する新規予防・治療戦略を構築することを目的としている。平成28年度は、以下の in vivo 網膜血管機能実験を行った。
1 週齢のラットに NMDA を硝子体内投与し、投与 49 日後(8 週齢)において、血管拡張薬を用いて網膜血管反応性を評価した。モデルラットの網膜細動脈及び細静脈は、対照ラットと比較して著しく収縮していた。これまで用いた病態モデルラットでは観察したことがないほど、網膜細動脈が攣縮しており、血管径の算出が不可能であった。内皮依存性血管拡張薬である acetylcholine 又は網膜血管において拡張作用を示す adrenaline を投与すると、対照ラットでは網膜細動脈の明らかな拡張が観察された。モデルラットにおいても、acetylcholine や adrenalineの投与により網膜細動脈が拡張する様子が観察されたものの、基礎血管径が算出不可能であったため、定量的な評価ができなかった。そこで、網膜細動脈の攣縮が生じ始める時期を明らかにするために NMDA 投与 14 日後から同一個体の眼底像を 1 週間毎に観察することとした。その結果、個体差は認められるものの、網膜細動静脈の収縮は NMDA 投与後の期間に依存して増大することが示された。以上の結果から、視神経節細胞脱落モデルラットの網膜細動静脈では、収縮系が著しく亢進していくことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

視神経節細胞脱落モデル作製 49 日後における in vivo 網膜血管が著しく収縮していることから網膜血管径の定量が不可能であることがわかり、実験条件の検討に長時間を費やしたため。

今後の研究の推進方策

今回の検討から、8 週齢の視神経節細胞脱落モデルラットにおける網膜血管が著しく収縮することが明らかになったため、網膜血管機能の評価時期をモデル作製 21 日後(4 週齢)とし、acetylcholine 等の血管拡張薬を用いて反応性を観察する。それと並行して、モデルラット作製 7~28 日後(2~5 週齢)までの網膜血管再構築過程におけるグリア細胞の発現変動と形態変化を観察していく。その後はこれまでの研究計画に従って検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

視神経節細胞脱落モデル作製 49 日後において、網膜血管の著しい収縮があきらかとなったことから、網膜血管径の測定方法の条件検討に想定外の時間を費やし、予定していた実験を実施することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

実験条件の再検討結果に基づき、網膜血管機能の評価時期をモデル作製 21 日後(4 週齢)に変更し、acetylcholine 等の血管拡張薬を用いて反応性を観察することとする。また、それと並行して、モデルラット作製 7~28 日後(2~5 週齢)までの網膜血管再構築過程におけるグリア細胞の発現変動と形態変化を観察する。それ以後は、これまでの計画に従って研究を推進する予定であることから、次年度使用額は速やかに解消されるはずである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Stimulation of β1- and β2-adrenoceptors dilates retinal blood vessels in rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Mori A, Sekito A, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T.
    • 雑誌名

      Naunyn Schmiedebergs Arch Pharmacol.

      巻: 390 ページ: 527-533

    • DOI

      10.1007/s00210-017-1349-4.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stimulation of μ-opioid receptors dilates retinal arterioles by neuronal nitric oxide synthase-derived nitric oxide in rats.2017

    • 著者名/発表者名
      Someya E, Mori A, Sakamoto K, Ishii K, Nakahara T.
    • 雑誌名

      Eur J Pharmacol.

      巻: 803 ページ: 124-129

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2017.03.043.

    • 査読あり
  • [学会発表] ラット網膜においてオピオイド μ 受容体刺激は神経由来の NO 産生を介して血管を拡張させる2017

    • 著者名/発表者名
      染谷英理子,森 麻美,坂本謙司,石井邦雄,中原 努
    • 学会等名
      第90回日本薬理学会年会
    • 発表場所
      長崎新聞文化ホール(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2017-03-15 – 2017-03-17

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi